10/07/2021

縮緬古布

 
 
 
 
昨日は市松人形の着物用縮緬を、三着分買ってきました。
 
古いものゆえ、気に入っても用尺が足らなかったりするので 
決めるのには色々と踏ん切りが要りますね。
(いいお値段しますし^^;)

まずは、町娘風。
縦のラインが気に入りました。
桜の模様も古布縮緬では現存するものが少なく、
春の展示ということで、いいかもしれない。
 
私にしては珍しく、派手目な縮緬ですが
二体の内、勝気な表情の子に良さそう。
 
 
 
 



こちらの縮緬は、用尺が尺二(42センチくらい)の子にはギリギリ。
余裕を持って作りたいので、
来年にもう一回り小さな子(尺・35センチ)を作る時用に置いておきます。

どの部分を持ってくるかで、同じ着物地でもイメージが変わります。



 
 

 
 
 適当に、三種置いてみましたが、違うでしょう?
帯がくると、全体がもっとしまるのです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 こちらも古めかしいですが、しぼもしっかりとして長さもたっぷり目にあり、
いいとこ取りで仕立てられます。
 
 

 
 
 
 
 けれど、もう一人の子(やや、ええとこの子風)には、
こちらの手持ちの縮緬を使おうかな・・・↓
 
尺五(50センチ)用にと思っていましたが、昨日、足りないことが判明。
ならば、使っちゃおうかな・・・。
 
 
 
 




縮緬を並べて画像を撮っていたら、麻の葉工房の亘正幸氏よりお電話。
昨日のブログに天王寺に行ったと書いたので
ビビッと来られたのだそう(笑)。バレバレですね^^;

亘氏は縮緬のエキスパートですから、またお会いしてお喋り出来るのが楽しみです。

 
さて、久しぶりにたくさんの古布縮緬を見て、
そうだそうだと着物に関しての記憶が蘇ってきました。
 
最初に全体の柄行を決めたら、あとはひたすら縫うのみ。
だからこそ、柄の配置に時間がかかります。
 
大きめのたっぷりとした着物を縫ってあげよう。