展覧会のお知らせ

9月30日(火)~10月5日(日) 11時~17時(最終日は16時) 大阪 ラッズギャラリーにて。
ラベル 観葉植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 観葉植物 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

8/01/2025

ベゴニア・フートエンシス


 
 
 我が家ではまだ新参者のベゴニア・フートエンシス。
ベランダで少しずつ生長していました。
 
特徴的な真ん丸な葉に、日々水をやりながら喜んでいたのですが
この暑さだからか、葉先が茶色く枯れ込んできました😣 
 
 異常な暑さだからな・・・
 
しばらくは室内に入れておこうと、台所の窓辺へ。
 
 
 

7/27/2025

手ぬぐいカーテンとバーキンの植え替え

 
 
 
 二階のトイレは、小さい空間だけど窓が東向き故に
午前中はものすごい陽射しが差し込みます。
それはもう、入りかけて躊躇するくらいに。 
 
なのでずっと「カーテンをつけよう!」と、最初にカーテン棒だけは設置。
そして何もせず過ごすこと、二十数年・・・
 
本当はもっとあっさりとした木綿で縫おうと思っていました。
けれど、手ぬぐいを二枚並べれば丁度いい幅だということに気付き・・・
 
 5分ソーイングで完成!
 
 

7/25/2025

ご褒美


 
 
 
 今日も暑い日でした。
 
仕事の合間に、真弓さんのお店「Sie」へ。
 
パイナップルの爽やかな酸味と、濃厚なスパイスのハミングバードケーキや
全粒粉の山形パンをいただきました。
 
偶然、先日お知り合いになった真弓さんの友人、日本画家のたかみようこさんと再会。
なぜかお店に伺う時に、真弓さんの作家さん友達とお会いするのですが
「呼び合うんですね~」とのお言葉に笑って。
 
偶々お持ちになっていた、たかみさんの作品を見せていただくことが出来ました。
ミノムシをモチーフにされているのですが
色彩の美しい、なんとも愛らしい世界。 
 
お菓子を買いに行って、日本画が見られるなんて・・・ 
 ほんと、面白いお店なんです😊 
 アート好きな方は、店主さんとの会話も楽しいですよ~。
 
 
 

7/23/2025

ゴンゴラ・ガレアータ


 
 
 
 
 三年前から育て始めた、ゴンゴラ・ガレアータ。
蘭の一種ですが、  今年初めて花茎が出ました。
 
1本目は残念ながら、途中で枯れて・・・
誰にも話せないほど落胆しているうちに、二本目が!!
今のところ、順調に育っています。
 
上の植物画のように、摩訶不思議な花が咲く予定😛!
 
 
 

6/30/2025

庭仕事いろいろ

 
 
 
 
 昨日・今日と、庭仕事をいろいろ頑張りました。
 
まずは昨日。
涼しい朝だったので、のびのびになっていた裏庭をまず整備。
 
撮影してみると大したこと無いように見えますが、
この裏庭というのが思いのほか面積があるのです。
今回は新兵器である「三角ホー」をパートナーが駆使して
広い面に茂っていた雑草をぶった切ってくれました!
 
母は菜園を中心に、私は木の剪定をしつつ、にっくき笹を刈った!
 そして不要な草木を根元から切った!
 

6/28/2025

糸絵による動物たちと、サンセベリアの植え替え

 
 
 
 ブライアン・ワイルドスミスの絵本より
今度はこんな楽しいシーンが刺繍になっています。
 
極彩色の雄鶏と、それを取り巻く仲間たち!
 
・・・たぬき!?しかも原画には右下に子だぬきも・・・
 これは楽し過ぎます😊
 
 
 

6/25/2025

斑入りのスパティフィラム

 
 
 
 斑入りのスパティフィラムが、四年越しで開花しました。
 
花は全部で四輪。
もうひとつ出ないか、毎日見ていましたが五輪目は無かった。 
 
あちこちと気ままに咲いていますが、白い仏炎苞が眩しい。
この調子で、毎年花が見られますように・・・。
 
四年前にターゲットプランツさんでいただいた苗です。
その時だって、一輪しか咲いて無かった!
オーナーさんに「なかなか斑入りは咲かせるのが難しい。」と言われましたが
今年はそんなエピソードを思い出しつつ、ドヤ顔になっております😌
 
 
 

5/30/2025

眉毛と、斑入りスパティフィラムの蕾


 
 
 市松人形の眉毛を描いてみました。
 
見ての通り、わざと離して下がり気味にしたのですが
どんなものなのかな・・・(-_-;)。
 
でも、もう引き返せないのだ。 
 
 眉毛を描くだけで、かなりキャラクターが決まってくると
分かってはいたものの、改めて実感した次第。
 
 

1/05/2025

亀甲竜とサンセベリアのその後

 
 
 
真冬のキッチンの窓辺。
 
植物の生長がゆっくりとなるこの季節に、
ただひとつ逆行する植物が「亀甲竜」! 
春夏が休眠期で、秋冬が生長期という珍しい特性を持ちます。

この中の一体どれが亀甲竜かというと・・・
 
 

11/12/2024

花芽ラッシュ

 
 
 
 
 昨年の母の日に娘にリクエストした蘭が咲きました。
オンシジュームの種類で、よくある品種よりも個々の花が大きいもの。
 
家に来てから初めて咲く花は、本当に特別な気がします。
そして今は、蘭に花芽が次々に生まれてきて・・・
 
まさに花芽ラッシュ!
 
 
 

11/05/2024

エバーフレッシュの剪定

 
 
 
 
 室内に置くには枝が邪魔過ぎるエバーフレッシュ。
これをコンパクトに剪定してみることにしました。
 
剪定鋏とゴミ袋、掃除機を準備して、いざ!
 
 
 

10/30/2024

植物は冬支度

 
 
 
 最低気温が下がってきました。
そろそろベランダに出していた植物を室内へ・・・ということで
夕方に取り込み始めましたが、
夏の間に成長した枝が予想した通り邪魔になります。 

どれをどの場所に置くかということも明確に決められなかったので
  結局全部は取り込まず、また明日続きをすることにしました。
 
 
 

10/29/2024

秋らしく冷え込んだ日


 
 
 
 いい感じに仕上がってきた・・・。
 
スカートが若干短めなので、明日はペチコートを縫って調整します。
 
このデザインは可愛らしいので、もう少し修正したものを
ちゃんと型紙として保存しておこう。
なんだかんだ言いつつもいつも型紙を残さずに次の制作に移ってしまうので・・・。



9/06/2024

エバーフレッシュとカミキリムシ

 
 
 
 
 夏の間ベランダに出していたエバーフレッシュ。
 
わけあって、今日は家の中に入れております。
 
ベランダですくすくと育ち、黄色い花もたくさんつけて
かなり生長したんだなぁ・・・と思ってはいましたが
こうやって全貌を見ると、改めて太陽の光の偉大さを感じますね・・・。
 
これは晩秋に室内に取り込むとき、剪定せなあかん。
 
 
 
 

8/20/2024

我が家にも、コロナの波が?

カラテア オルビフォリア
 
 
 
 
 昨日からのどが痛いと言っていたパートナー。
 
夜中には強い悪寒がすると、布団をもう1枚重ねてましたが
それから熱が8度台に上がってきて・・・
 
 おおっ、これはコロナかもしれない😢
 
我が家は母も私もパートナーも、未だコロナに罹っていなかったのです。
調べてみると、症状も同じ。
 
幸い食欲はあるので、早く熱が下がるといいのだけれど。
 
 
 

8/04/2024

週末の徒然


 
 
 久しぶりに、娘の絵。
 
ただいま、デッサンから水彩にうつり、時々描いております。
 
引っ越しもあり、なかなか教室に通えなかったようですが、
やっと落ち着き、とりあえず仕上げることが出来たんだそう。

私もデッサンなんか習いたいな~と思うのですが、
最初は三角錐とかトイレットペーパーとかが課題だったそうで・・・
(そこはかっ飛ばしたい・・・。)

 
 

8/03/2024

猛暑

 
 
 
 あまりの暑さに、ピアノ室に置いていた数鉢の強靭な植物も
夏バテの相を呈してきたので、あちこちに移動。

ヒメモンステラは取り敢えず廊下に・・・。
 
 今日は特に、身の危険を感じる温度。
水やりを休まない事もあり、外に出している植物の方が元気だから
邪魔であったらまた移動してみようか。
 
 
 

7/31/2024

復活

 
 
 
 今日は美容院の日。
ほぼ二か月ごとに髪を染めています。
 
「いつもと同じお色でいいですか?」という言葉がふっと気になると、
「前から赤っぽい色が似合いそうだと思っていて・・・」と美容師さん。

そうだ、こんな時は変化でリフレッシュのチャンス!
すかさず美容師さんの提案に乗りました。
 
いつもシャンプーやマッサージをしてくれる男の子はというと
頭皮を触っただけで体のコリに反応!
いつもよりしっかりとマッサージしてくれた上、550円のマッサージも提案してくれ、
身体がすっかり軽くなった・・・。
 
 

7/20/2024

今日のミラクル

 
 
 
 こちらの胡蝶蘭、白地に紫のドットがダルメシアン風で気に入っていた苗。
 
一か月前くらいから様子がおかしくて、葉が何枚か黄変して落ち・・・
出てきた新芽も 覇気が無くてもう駄目っぽい。

毎日、なんとか持ち直してくれるかと観察していました。


7/17/2024

7月のベランダ

 
 
 
 
今日は夏らしい陽射しが出てきました。
 
植物にはカラッと一度土が乾いていいのだけど、
もっと気温が上がっていつもの夏が来ると思うと、げんなりしますね・・・。 

我が家は水やりするエリアが4カ所あります。
このベランダは、朝のうちにすませてしまうところ。
その他は母と二手に分かれて夕方に。