ビスクドールを作る日々の覚え書き
3/31/2016
災難!
昨夜は遅くまで家族で打ち上げをして、
会期中は頭痛を牽制して控えていたお酒もたくさんいただきました。
疲れていると かえって眠りが浅いものなのか、
今朝は一番に目が覚め、誰も起きてこないうちから人形の梱包を解いていました。
皆、大きな仕事を終えて帰宅し、ちょっとほっとしたかのような表情。
来週には 新しいお家の決まった子達の発送作業を順番に。
続きを読む
3/30/2016
終わりました
最終日でした。
画像は、一体一体の人形と対話する宮崎画伯。
人形たちも、照れくさそうですね・笑
男性では珍しく、エコバッグ持参(!)の紳士であります。
続きを読む
3/29/2016
五日目
今日で五日目。
そろそろ疲れが溜まってきました・・・
今夜は大蒜でも食べとこう。
連日、たくさんお見えになります。
どなたに何をお話ししたか、覚えられないくらいで、
パニックになっております、お許し下さい・・・!
続きを読む
3/28/2016
四日目
伏見ビルのエントランスには、いつも季節の花が活けてあるのですが、
オーナーさんの美意識が感じられて、朝一番、ビルに入るのが楽しみなのです。
今日からは、後半へ。
続きを読む
3/27/2016
中休み
*昨日お越しいただいたK・Sさま、
ブリュの35㎝、縮小版の男の子のことでメールいたしましたが、リターンされてしまいました。
こちらまでご連絡いただければと思います。
natsuko_doll@me.com
昨夜は「甘いものを寝室に持ち込んで夜更かしする!」などと息巻いておりましたが、
実際は甘いものだけ食べて、すぐに眠くなり夢の中へ(恥)。
夜中に例の如く目が覚め、1時間ほど起きた後に二度寝して
久しぶりにゆっくりの起床でした。
今回のように 会期中に休日が入ることは初めての試みで、
この休憩がとても有難かったです。
続きを読む
3/26/2016
リブ・ゴーシュ
本日も、嵐のような一日!
それでも リーガロイヤルでやっていた頃よりは 疲れはずっと少なく
充実の一日でした。
遠方からの方もやはり多くて、お好きな人形の前で長い間過ごされたり、
皆さんじっくりと楽しんでいただいて、有難い限りです。
続きを読む
3/25/2016
二日目はブログ日和
初日オープン前の小物たち
今日は、日頃この拙いブログを読んで下さっているという方が
多数お出でになりました。
その中には、驚くべきディープな読者の方もあって、
これからはもっとましなことを綴らなければいけない!と、深く反省も・・・
けれどきっとすぐに慌ただしい日常の渦にのまれ、
その反省も 忘れてしまう可能性大なのですが(恥)
続きを読む
3/24/2016
初日
初日でした。
入口の風景です。
続きを読む
3/23/2016
搬入
本日、搬入してまいりました。
明日、10時半に開けます。
六日間、楽しみにお待ちしております!
続きを読む
3/22/2016
梱包の日の徒然
人形をプチプチで梱包。
ダンボールに無事おさまりました。
今回は17体連れて行きます。
うち、13体が初のお目見え。
続きを読む
3/21/2016
3日前
今日は人形の移動準備。
手にミトンを付けて、明日は全体を梱包。
他の荷物のチェックや、ダンボールを調達にホームセンターに出かけたり・・・
不備の無いよう、慎重を期さねば。
続きを読む
3/20/2016
この期に及んで
なんだかこの35㎝の子の靴下が気になりだして、
ここ数日、時間のある時に編み直しておりました。
会期中、「やりなおせばよかった・・・」と思うよりは
迷わず作業する方がよっぽどいい。
それに靴下編み、嫌いじゃないのです。
続きを読む
3/19/2016
このようなものも・・・その3
デジカメに収めておこうと思いつつ
すっかり忘れておりました!
既に箱に入って封した後に気付いたので(恥)、
どんな感じのものが並ぶのか、参考までに過去画像よりご紹介。
まずは中綿のたっぷりと入ったティーコゼーです。
これ以外にも、シックな色合いのものも準備しました。
続きを読む
3/18/2016
もうすぐ
五日後に迫った搬入。
毎日何かとやることがあり、気忙しくしています。
そんな中、お問い合わせや「〇日に行きます!」といった嬉しいメールが日々届き、
もうすぐだなぁ・・・と実感。
続きを読む
3/17/2016
いろいろ壁に掛ける日
裏庭の土手の上に、我が家では見慣れない種類の水仙が今年咲きました。
真ん中の黄色い部分が薄い玉子色。
全体に繊細で可憐な感じなのです。
続きを読む
3/16/2016
陶然庭
来週24日からの展覧会に来られましたら、是非ともおすすめしたいのが
伏見ビル斜め向かいにある中国茶のお店「陶然庭」。
昨日は伏見サロンの最終チェックの後、こちらでお茶を愉しんできました。
続きを読む
3/15/2016
最終打ち合わせ
今日は、来週(!)からの会場である 、北浜の伏見ビルへ。
事前に考えている配置を確認しに行ったのですが、
思いがけず、テーブルなどを当日用に動かしても良いとのことで、
搬入のドタバタの前に、じっくりと計画を確認することが出来ました。
続きを読む
3/14/2016
くんくん
寒さの中にも、春薫るこの頃。
我が家のテリア犬
チャロフィー
も、窓越しの日差しを受けて
何やら鼻を動かしております。
人間はもちろん、動物や植物までも待ち望む春!
続きを読む
3/13/2016
イーゼル
毎回、会場にイーゼルを使いますが
今回も3つ持っていきます。
それぞれのイーゼルに、どの作品を合わせるか、
組み合わせていました。
続きを読む
3/12/2016
このようなものも・・・その2
今回の作品展では、小物も少し並べる予定ですが
母に作りためてもらっていた小さな刺繍も。
ちょうど春を思わせるものばかり!
続きを読む
3/11/2016
京都水族館その2
水族館に出かけたのは、久方ぶりでした。
海遊館でもよかったのだけど、行ったことの無かったこちらに心惹かれ、
兄の運転で、出発。
イルカのショーの時間との兼ね合いもあり、
まずは道中で早めのお昼ご飯を。
生前の父とも出かけたことのある、古いレストランへ。
45周年とありましたので、私が1才の頃に開店したのです。
当時は随分とハイカラだったのではないかと思います。
続きを読む
3/10/2016
水母
京都水族館へ。
娘は何度も出かけているけれど、他の家族は初めてでした。
ちょうど「雪とくらげ」という 期間限定の空間があり
歴史ある京都の町にちなみ、お香なども炊いての試みが
なかなか幻想的でありました・・・。
続きを読む
3/09/2016
ごえちゃん
ごえもんちゃん
このところ、夢に愛犬が登場することが続き、
いったいどうしたことだろう?何か知らせたいことでもあるんじゃないかと
不思議に思っていました。
多分、このことだったのだろうなぁ・・・と、今ははっきりと分かります。
天国で、「兄弟のごえもんちゃんとやっと会えたよ!」って知らせてくれていたんだろうと。
続きを読む
3/08/2016
外出
今日は所用があり、片頭痛を引きずりながらも都会へ。
このところの陽気で、薄物のコートを着て行きましたが
明日はうって変わって今日よりマイナス10度なんだそう・・・!
一年で一番体調を崩してしまう時期ですね。
続きを読む
3/07/2016
啓蟄
今日もあたたか。
驚くべきことに、愛犬の兄弟だというわんちゃんのオーナーさんより
メールをいただき、インターネットに感謝した一日でありました。
続きを読む
3/06/2016
このようなものも・・・
今月24日からの作品展では、時間のある時に作りためてきた小物も
少しですが販売いたします。
たとえば、このようなもの。
用途はいろいろありますが、これがなかなか楽しいのです!
続きを読む
3/05/2016
ハードな一日
昨日は月に一度はやってくる片頭痛の日でありました。
以前はこれがいつ出るか、一向に予想がつかなかったのですが、
この頃は熟練してきたのか(?!)そろそろ片頭痛になりそうだな、と悟れるくらいに。
予想がつくと不思議なもので、心の準備が出来るせいか
なんとなく症状も軽く感じられて。
続きを読む
3/04/2016
季の風 モエレ
お知り合いの方がDMを宣伝して下さったお店が、
よくよく話をうかがってみると、私たちも一度お邪魔したことがあるところで・・・
以前、伯母に連れて行ってもらったのでした。
「こうえつ庵 季の風 モエレ」さん。
今日はそのお知り合いの方と一緒に、
あらためてDMをお持ちすると、すぐさま作品集と共に、
こんなふうに美しく飾って下さったのでした。
続きを読む
3/03/2016
匂い菫
家の中より外を覗いつつ、あれこれ作業していましたが
とうとう陽気に誘われ、ベランダで雑草を抜いたり枯枝をとったり。
ジギタリスの葉の陰で咲いていた匂い菫。
鼻を近付けると、懐かしい香りがします。
小学生の頃、この匂いのついた文房具が 確かあったなぁ・・・
続きを読む
3/02/2016
あずき色のストール
手刺繍のストール、これも持って行くのですが
何度写しても、なかなか本来の色味にならず・・・
実際は無地の洋服に合わせれば、装いの主役となってくれそうな、
ちょっと目を引く色合い。
個人的には一番好きなストールです。
続きを読む
3/01/2016
DMも僅かに・・・
予定通り、人形は2月いっぱいで作業終了し、
今月は24日からの準備に集中します。
いろいろハプニングも勃発したのですが、
今までの積み重ねのお蔭で、頭では冷静に進めることが出来ました。
毎日人形と向き合い、定期的に作品を発表するというサイクル。
ほとんどが地道な作業の連続だけれども、
続けてきてよかったという思いが、今回は特に。
続きを読む
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)