12/31/2024

大晦日に

 
 
 
 
 2024年も暮れようとしています。
 
・・・今年も頑張った!!
 
人形作業の毎日は、時に身体を壊しつつ・・・ですが
春の展覧会もたくさんの方にお越し下さり、
またほぼ全部の人形もお嫁入りして、休む間もなく次の展覧会に向けての毎日でした。
 
こんな日々をもう長いこと続けていて、
目の調子も良くないし、いつまで続けられるかなと案じつつも
やはり次の発表の機会に照準を合わせて作り続けるのです。

幸いにして、制作の楽しさは未だ衰えません。
そのことも本当に感謝すべきことですよね。
 
 

12/30/2024

洋梨


 
 
 
もう2024年も暮れようとする今日、
宅急便が届きました。
 
箱を開けたとたん、あふれ出る豊潤な香り!
そしてその大きさにビックリ、片手では持てないほどです。
 お正月のデザートにと、友人が贈ってくれました。
 
山中塗りの独楽のお盆が小さく感じるほど、豪華な果実です。
 
 

12/29/2024

近代建築での忘年会


 
 
 今日は哲学者の朱喜哲さんとピアニストの呉多美さんご夫妻にセッティングいただき、
大阪城公園内のミライザ大阪にあるイタリアンでの忘年会に
パートナーと母の三人で出かけてきました。
 
 この興味深い建物は、もとは旧第四師団司令部の庁舎だったそうで
その後は大阪市立博物館として親しまれ、
現在は複数のレストランや式場を兼ねる商業的なものになっています。 

そういったことを全く知らなかったので、
お二人に会えるのはもちろん、この建物で食事というのも楽しみで・・・
なんとか片頭痛を治しての今日でした。



12/28/2024

もちもち彩り串天を求めて・・・


 
 
 
 昨夜は薬が切れ、また強い片頭痛が・・・。
幸い服用した薬が再び効いてくれて、
久しぶりにゆっくりと睡眠をとることが出来ました。
 
 今日は人形作業をこなしながらも、やっとこの痛みが終わるような予感があり、
午後には三色天を求めてウォーキングへ。
 
これが「絶対ある!」と思った高級スーパーに無く、
次に近所の庶民派のスーパーはカネテツではなく大寅ばかりで、
三軒目にしてやっと見つけた・・・!!
 
明日はこれを鍋に入れよう。
そして、帰省する娘にも食べさせてみよう。
 
 
 

12/27/2024

年末の徒然

 
 
 
 ここ数日、片頭痛がとても辛い・・・。
いつもなら薬で封じ込めるのだけど、今回はなぜか効かず、
数時間あけてもう一錠服用してもダメで。 

薬に対して身体に耐性がついてしまったんだろうか・・・
そうなると人生が変わるくらい困ったことになるので、
しばらく薬を飲まずに我慢してみることにしたのです。
その間の時間が本当に辛くて・・・
特に夜間にひどくなるのですが、割れるような頭で横になっていました。
 
 今朝はもう我慢出来ない!と、薬を一錠。
すると、なんとか効いてくれた!
神様!!
 
おかげで日中、家族皆の年賀状を作ることが出来ました。 
やれやれ・・・


12/26/2024

玲子さんの「路地裏の風景」


 
 
 昨年の6月に、玲子さんの個展にていただいた
「路地裏(橋本)」という作品。

会場でひとめで気に入り、譲っていただきました。

嬉しくて嬉しくて・・・
個展後にお嬢さんと我が家までお持ち下さり、
たくさんお喋りしてから随分と時が過ぎてしまいましたが
やっと額装が終わって壁に飾ることが出来ました。
 
 

12/24/2024

ほぼできた


 
 
 今日はクリスマスイヴですね。
 
それとは関係なく、朝からずっと市松人形の頭を仕上げていました。 
もう・・・これでいいかな?
いいことにしよう・・・。

胡粉を塗ったら、またとんでもなくイメージが変わってしまうかもしれませんが、
その時は妥協せずにまた手を加えたいと思います。
 
 
 
 

12/23/2024

市松進捗


 
 
 大きめのイベントがひとつ終わり、今日はやっとゆっくり人形作り。
 
この顔が気に入っているわけではないのだけれど、
きりが無いので細部を磨き始めました。
そして画像で眺めると、いかに左右非対称か分かるんです。
そういうのを(出来るだけ)直しながら・・・。
 

12/22/2024

クリスマス会


 
 
 
 今日はクリスマス会でした。
 
兄ファミリーと総勢7人で、終始笑いの絶えない和やかな時間。
メニューはやや生クリーム系に偏ってしまったのだけど
「おいしいおいしい~!」と言い続けてくれるHちゃん、嬉しかったな~😊
 
 娘とHちゃんは同じ絵画教室に通っているのですが、
来年秋は教室展があるそうで、2人の作品を見ることが出来るかも?
いろいろと楽しみです。
 
 
 

12/21/2024

キッシュのある風景?

 
 
 明日はクリスマス会ということで、朝から買い物に行き、
午後は料理の下準備に勤しんでいました。
 
身内の7人での集まりなので、メニューも一段と気楽なものばかり。
当日はぎりぎりにオーブンに入れるものが二つあるので、
キッシュは夕方に焼いてしまいました。
会が始まってから時間差で温めます。
 
冷ましているところをパチリ。
 
 
 

12/20/2024

愛犬デッサンの額装が届く

 
 
 
 
 
 ファーベル舎さんにお願いしていたシャロのデッサンの額装が
二年越しでやっと届きました・・・。
 
画家のすぎうらひろあきさんにシャロの油彩画をお願いした時に
下絵として描いて下さったデッサンがとても可愛らしくて。
このデッサンも飾りたいと、額装をお願いしていたのです。

 このタイミングで届くとは、まるでクリスマスの贈り物のようだわ。
 
 
 

12/18/2024

風邪をひいたかも

 
 
 
市松人形の頭は、大きくやりかえました。
もうこれ以上の大手術はしたくない。
 
これからもう少し、細かいところを作っていきます。
 
 
 *
 
 
 昨日の夜中から変だなと思っていたのだけど、
警察署でもらったんだろうか・・・だんだん風邪っぽくなってきました。
 
週末にクリスマス会をするのに、困ったな・・・。
なんとか治さないと。
 
 

 

12/17/2024

免許の更新へ

 
 
 
 今日はバスに乗り、予約していた免許の更新へ行ってまいりました。
 
5年前には予約システムが無かったのですが、
このおかげでさぞやスムーズになっていることと思ったら・・・! 
システムが無かった時の方がよっぽど早くに終わっていました😑
 
まず窓口が少ないし、待合には年配の方が多くて 予約時間よりも随分早く来られ、
あとから来た人(予約時間ちょうどに来た人)が先に呼ばれたとの抗議、
それに応対する署員さんとの攻防。
そして、しばらくするとまた同じ抗議・・・とエンドレス!
 
中には「警察官と名乗る人が家に来て、通帳を持って行った。」と訴えるご老人も・・・
目まぐるしく起こる事件に、待ち時間もさほど気にならなかったのですが。
 
 
 

12/16/2024

パソコンデスクが届く

 
 
 
 注文してから約50日で届くというパソコンデスク、
実際には一か月強で到着しました。
 
これに決めるまで、さんざんあちこちで探して・・・
置く場所がそんなに広くなかったので、ちょうどのサイズとなると
かなり限られたのです。
 
今まではゲートレッグの楕円のテーブルの片翼だけを広げるという
やや不安定なものを使っていました。
そうすると、後ろを誰かが通る時に狭くて。
 
今回のデスクは巾と高さが選択可能だということ、
無垢の木材で、モニター台も付けられるということ、
そして値段もこれならいいかと思えたので、到着を楽しみにしていました。
 
 

12/15/2024

ロイヤルホストのケールのサラダ

 
 
 
 先日の西宮での演奏会前、時間に余裕があったので
ロイヤルホストで早めの夕食をとりました。
 (時間が無い場合は、駅構内の阪急蕎麦を予定していましたが。)
 
ロイヤルホストにはほとんど入ったことが無かったのですが、
値段設定がファミレスにしてはお高めなんですね・・・
 
ハンバーグでも三千円代だったりするので、どうしたもんかと思いながら
最初に目に留まったのが画像のステーキの乗ったサラダ(税別¥1680くらい)。
 
気になりつつも、近くのテーブルから漂ってくるカレーの香りに負け、
2人ともカレーを頼みました。
それと、2人でこれも一緒に食べようとパートナーの提案で
ステーキサラダもオーダー。

カレーはもちろん美味しかったのですが、
このサラダの葉っぱが美味しくて!

それが昨日、産直のお店の野菜売り場で唐突に出会ったのでした。
そうか、ケールだったんだ!!
 ¥120でお買い上げ~。
 
 

12/14/2024

花芽のころ

 
 
 
 外の気温は5度。みぞれも降ってきました。
今日は寒い・・・。
 
そんな中、家の中では蘭が花芽を伸ばしています。
特に胡蝶蘭がメイン。
 
若い時は胡蝶蘭なんて全く趣味では無かったし、
蘭自体に興味が無かったのですが、人生とは面白いものです。
今は蘭を育てて花を咲かせることが大好き!
 
人形作り中心の毎日に、良い息抜きになっています。
 
 

12/13/2024

迷走している

 
 
 
市松人形の頭を作っているのですが、なかなか上手く行かない。
 
年末年始といろいろと楽しい予定があるので、
なんとか納得のゆくように仕上げておきたいのに
良いと思える顔が出来ず、作っては壊し・・・を繰り返しています。
 
 
 

12/12/2024

丸尾祐嗣ピアノリサイタルへ

 
 
 
 
 パートナーの著書よりヒントを得て
オンガージュ・サロンさんが定期的に開いて下さっている
「ひきあい&ききあい会」でのご縁で、
 丸尾祐嗣さんの演奏会に出かけて参りました。 

私はこの方の演奏を聴かせていただくのは初めて。
まだお若い方なのですが、プレトークも好感が持てましたし、
衣装も一般的な演奏会の様式に捉われない雰囲気が、
まず、こちらもリラックス出来て素敵だなと思いました。
 過去にパニック障害で演奏会に行けなくなった経験のあるものには、
そんな演奏前の空気がとても有難かった・・・。
 
で、演奏はというと、それはもう素晴らしいのひとことで。
 
気負いなく複雑に紡がれる音の重なりが美しく、 
音楽に対する愛の溢れた演奏会でした。



12/11/2024

横尾忠則現代美術館

 
 
 
 
 昨日は西宮で夜に演奏会があり、その前にパートナーと待ち合わせて
原田の森にある横尾忠則現代美術館に行ってきました。

カベドールの横尾さんを連れて行きたかったのです^^
まずは美術館入り口のポスター前でパチリ。

早速入ってみよう!
 
 

12/09/2024

シャロ・束の間のホテル暮らしと、いただいた嬉しいもの。


 
 
 すっかり忘れていたけれど、人間が岐阜に行っている間に、
シャロちゃんホテルに一泊したんだわん。
 
今回もお利口さんに過ごしたんだわん。
 
以下、ホテルのママさんが送ってくれた
シャロちゃんのホテルでの姿なんだわん!
 
 

12/08/2024

ツリーの飾りつけ

 
 
 
 もう12月も半ばということで、慌ててツリーを出しました。
 
何年ぶりかな・・・。
 
飾りつけをしていると珍しくシャロもやってきて、
電飾を灯すと珍しそうに見ていました。
 
そうやね、シャロちゃんが来てから8年近くになるのに
あんまり出して無かったかも。
 
 
 

12/07/2024

12月の贈り物

 
 
 
 
数日前のことですが、嵯峨美大の陽子さんから嬉しい贈り物が届きました。 
 以前に出版された翻訳本が再販になったんだそう。
 
春にはロンドン、秋にはリスボン、そしてこの冬はベルリンと
研究で世界中を飛び回っていらして、本当に眩しい!
お会いするのは一年に一度くらいだけれど、その時間も手紙でのやりとりも
いつしかかけがえのないものになりました。 

元々はパートナーの大学院の知人だったのが、
何故かそれを飛び越えて?親しくしていただいています。
(お人形好きというのが、きっかけかも。)
 
香りの研究をなさっている陽子さんならではのこのご本、
就寝前の自由時間に開くのが楽しみなのです。 


12/06/2024

うずらのボタニカルフレーム、お譲りいたします。(決まりました。)


SOLD
 
 
 クリスマス用に、母が小さなうずらを刺しました。
 
図案はブライアン・ワイルドスミスの「クリスマスの12にち」より、
一番最初に登場するうずらさん。
 
このうずらが好きで・・・!
新作に取りかかる前の隙間時間に、なんとか刺してもらったもの。
 
 今回ご希望の方にお譲りいたします。
頑張ったご自身へのクリスマスの贈り物として、いかがですか?
 
 SOLD
 
 

12/05/2024

2024年のカベドール キタ━(゚∀゚)━! と、都会の眼科検診日

 
 
 
 
 
 毎年末、この一年を象徴する人物をカベドールにしていただいています。
今年は横尾忠則さんの本を何冊か読み、更に感銘を受けたので
わりと早い段階で決めていました。
 
ただ、ご存命の人物を作ってよいのか?というのがネックで・・・
 
カベドール作家の島袋千栄さんに相談してみると、なんと横尾さんとご縁がおありで
カベドールとして制作していただく了承を
横尾さんの息子さんよりいただいて下さったのです。
 
 そんなこんなで、出来上がって届いたこの横尾さんカベドール😀
 千栄さんはなかなか苦戦されたそうですが、
私はとっても気に入っております😊!
 
 
 
 

12/04/2024

市松人形のお稽古日だった

  
 
 
 
 
 昨日は市松人形のお稽古日で、
京都の京秀先生のお宅まで出かけて参りました。 

お届け物もあり・・・
 
この男の子のシルクベビーは先生の奥さまの戦利品です(笑)。
ツワモノ揃いの購入希望者さんの中でも、凄腕の奥さま!
今回も男の子の一番人気の子をゲットされましたよ~。
 
ということで、「両手に狆の図」を撮影してから
我が家を出発しました。



12/02/2024

シルクベビーお便りと、今年もル・レクチエ🍐 (追記の追記あり)

 
 
 
 シルクベビー到着のお知らせと共に、嬉しいお写真も届きました。
 
受け取った順番に掲載させていただきます。
 
まずは今回、雀斑の男の子(私のイチオシ!)を迎えて下さったK子さん😊 
お母さまと一緒に長くコレクションしていただいていますが
お写真送って下さったのは初めて!

わぁ~懐かしい~という子にも再会出来ました。
男の子がいると、なんだか画面が締まる気が勝手にしています。
次回も男の子、作ろう!
 
 
 

12/01/2024

岐阜への旅 その4 Sさんご夫妻と三岸節子美術館から山本屋本店

  
 
 
 
 二日目は宿をチェックアウトした後、送迎バスにて岐阜駅へ。
そこでSさんご夫妻と待ち合わせをしていました。
 
到着してすぐに、ウロウロしている私たちを車中より見つけて下さり、
クルマに乗せて下さいました。
 
Sさんご夫妻のお車、なんと7人乗りなんです!
ご夫妻とお会いするのは、春の展覧会以来。
いつお会いしても嬉しくて・・・😆
そして今回、二日目のプランまで立てて下さったのです。
 
まずはご挨拶もそこそこに、一宮の三岸節子美術館へ。
 
 

11/30/2024

岐阜への旅 その3 一棟貸しのお宿


 
 
 
 シルクベビーの発送を終え(はやっ!)、
また旅日記へと一度戻ります。
 
今回の旅では、長良川の臨める宿でゆっくりしようと
一棟貸しのお宿を予約していました。
 
とっくにチェックインしているはずが、新幹線の二時間の遅れの皺寄せで
宿に辿り着いた時には既に夕暮れ・・・
 
今日はまだお茶も飲んでない・・・。
 
 

11/27/2024

シルクベビー8体、販売前のお知らせとご紹介



 
 * 販売は、29(金)午前9時半~10時頃を
予定しています。
 
 
 *ご都合が悪くて、その時間に参加出来ない方、
ご希望メールが一段落した頃に、まだ行先が決まっていない子があれば
お譲り可能ですので、事前にお知らせして下さってもかまいません。
 
 
この投稿は、販売前の詳細について記しています。

 ←左端の「続きを読む」をクリック
 
 
 

11/26/2024

岐阜への旅 その2 岐阜県美術館ルドン展と、名和昆虫博物館


 
 
 * 29日(金)販売予定のシルクベビーについては、
明日、一体一体の画像をブログに掲載いたします。
 
 
 二時間遅れで岐阜駅に到着したのが、既に14時。
本当は正午に着く予定だったのに・・・。
 
そうは言いつつも、まずはこの旅の目的でもある岐阜県美術館に向かいます。
国内で過去最大と言われるルドン展が開催されているのです。
 
さて、母の次なる刺繍の題材と出会えるのか!?
 
 
 
 

11/25/2024

岐阜への旅 その一 悪夢の京都駅篇

 
 
 
 一昨日の土曜日、岐阜へ小旅行に出かけてきました。
 
旅に出る前夜には、必ずと言っていいほど体調を崩す私😞
その理由は自分では万全だと信じた旅のプランを立てた後に、
だんだんと不慮の事態を想像して心配になってくるためなんだと思います。
 
今回も、まずはシャーロットをペットホテルに預けてから駅まで車で向かう際、
時間が間に合うだろうかとか、Timesが満車だったら・・・とか、
考え出してしまって・・・。
 実際にはそれなりに余裕を持ってプランを立てているので
大丈夫なはずなのですが。
 
 そんなこんなで、前日から片頭痛と原因不明の蕁麻疹に悩まされつつ、
出発の朝を迎えました。



11/24/2024

2024 晩秋から初冬のシルクベビーその2 男の子篇

 
 
 
 
 今日は男の子ばかり三体です。
 
昨日ちらっと登場したグリーンのベビー。
三体のうちで一番おとなしそうな子、かな?

色白さん。



11/22/2024

2024 晩秋から初冬のシルクベビー

 
 
 
 12月のはじめにご案内しようと思っているシルクベビー。
全部で8体です。
 
そのうち5体は完成しており、少しずつご紹介を。
 
私は目を閉じているベビーも大好きで、
眺めていると心穏やかになれるのですが・・・。
 
この子もとても優しい雰囲気。
水色の女の子。
 
 
 

11/21/2024

生まれ変わった

 
 
 
 母が着る機会のなかったスカートを譲り受けました。
ちょうどグレーのスカートが欲しかったのです。
 
でも、前の一部分に施されている刺繍のカラーリングが、
私にはちょっと寂しい・・・。
 
「ここにちょこっとでいいから、赤かオレンジで何か足してくれる?」と
我が家の刺繍職人にプチオーダー。
 
 

11/20/2024

茶々丸と犬千代

 
 
 
 昨日の展覧会にて我が家に来てくれた、毛植え細工の茶色の狆。
 
毛植ゑ師の酒井氏(teruichiさん)の作品です。
 
早速付けた名前は茶々丸^^
可愛すぎる~💘
 
 
 

11/19/2024

京秀先生の展覧会へ

 
 
 
 
 
 京都市役所のすぐそばのギャラリー余花庵さんにて
京秀先生の人形展が 始まりました。

やっと暦らしい体感となり、きりりとした空気の中
出かけて参りましたよ。

まずは今回のメインのお人形。

竹内栖鳳の作品より作られました。
扇で顔を隠した作品を作られるというのは、ある意味すごい賭けだと思います。
あの扇の向こうを覗いてみたくなる・・・。
着物の裾の波打ち方も良いですね。
 
 
 

11/18/2024

シルクベビー男子、ニューヴァージョン!


 
 
 
 まだ完成していないのですが・・・。
 
シルクベビーの男の子に
かぼちゃパンツを履かせてみてはどうかと思い付き、
型紙を作り縫ってみました。
 
 うんうん、可愛いじゃないの^^
嬉しくなって、三体も男の子を作っている最中(笑)。
いや、四体目も作るか?



11/17/2024

菊のトイレ

 
 
 
 昨日はウォーキングで近所の公園を通りました。
 
もうすっかり秋色です。
 
この町に引っ越してきた20年前には
公園のベンチでおじいさんが向かい合って将棋をさしていたり、 
ある時住み着いたホームレスの男性に、近所の方が手製のお弁当を差し入れていたり。

もうそんな風景はありませんが、今でもほっとする場所です。
 
 
 

11/15/2024

いつまでもつたえたい姉様

 
 
 亘正幸氏より20日刊行予定のご本をいただきました。
 姉様人形のシリーズは、前回のご本から4年ぶり。 
 
前回の出版に際して催された芦屋の谷崎潤一郎記念館での展覧会
本当に素晴らしいものでした。 
・・・思えばあの頃はコロナ真っただ中でしたね。
 
姉様人形シリーズは三部作ということで、まだ次に続くのだそうですが
第二部の今回も大変見ごたえのある内容です。 


11/13/2024

紫陽花の刺繍、完成!(11/14 画像差し替えと追記。)

 
 
 
 
 「やっと出来た~!! 見てみて!」と母に呼ばれ、パシャリ。
ここのところ苦労しながらずっと刺していた紫陽花です。
 
たまたま我が家の古くからの紫陽花と同じシリーズで
ひと回り小さなサイズの楕円の額を見つけていました。
 
 少し先になりますが、来年秋の展覧会で販売予定。
 
 
 

11/12/2024

花芽ラッシュ

 
 
 
 
 昨年の母の日に娘にリクエストした蘭が咲きました。
オンシジュームの種類で、よくある品種よりも個々の花が大きいもの。
 
家に来てから初めて咲く花は、本当に特別な気がします。
そして今は、蘭に花芽が次々に生まれてきて・・・
 
まさに花芽ラッシュ!
 
 
 

11/11/2024

Lier magie さんへ

 
 
 
 
 日々作業に追われ、たまに美術館に行く以外は外出しない中、
今日は今年初めてLier magie さんをお伺いしました。
(というか、洋服を買いにいくのも今年初めて・・・)
 
我が家からは道が空いている時で、車で1時間強。 
たまたま私の好きなメーカーの洋服を扱っていらっしゃる数少ないお店ということで
見せてもらいに出かけたのが、いつだったか・・・。
 
以来、オーナーのMさんには大変よくしていただいています。
 春の展覧会にも、ご主人様といらして下さいました。
 
お客さまにはアーティストさんが多いようで、
店内にはそれぞれの個展で購入された作品が飾ってあります。
 
母の紫陽花の刺繍もこんなに素敵に置いて下さっています!
 
 
 

11/09/2024

オイスターバー

 
 
 昨日は神戸からの帰り、以前に娘と入ったオイスターバーでランチを。
 
人気のお店なのでほぼ満席でしたが
一時を過ぎるとお客さんも減って、ゆったりとした雰囲気に。
 
こういうお店では生牡蠣を食べるべきだけど、
パートナーも私も過去にあたって苦しい思いをしたことがあるので
火の入った牡蠣のランチコースをいただきました。
 
 
 

11/08/2024

デ・キリコ展

 
 
 
 
 神戸市立博物館で開催されているデ・キリコ展へ出かけて参りました。
 
神戸まで行くのは、二年前に友人のドッペルコンチェルトを聴きに行って以来。
我が家からは約90分!
 
この距離が年々遠くに感じていますが、
これからの予定で神戸方面に出る機会も多い中、
まずは一回目のお出かけです。
 
 
 

11/07/2024

15年ぶりの時計の修理

 
 
 
 
 もう長く我が家にある、この大きな時計。
 
過去に一度、メンテナンスに預けたことがありましたが、
その時は半年近く機械と振り子が無い状態で
寂しい時を過ごしたことを覚えています。
それほど時間がかかるのですね。
 
今回はどこかの螺子が破損したのか、完全に動きが止まってしまい
以前お願いした会社に連絡してみると、なんとこういう修理は止めたんだそう。
 今は京都で直して下さる方をご紹介しているとのことで
その方に連絡し、時計の内部を持って帰っていただいたのが、ほぼ二か月前。

修理が終わり、今日は取り付けに来て下さいました。



11/05/2024

エバーフレッシュの剪定

 
 
 
 
 室内に置くには枝が邪魔過ぎるエバーフレッシュ。
これをコンパクトに剪定してみることにしました。
 
剪定鋏とゴミ袋、掃除機を準備して、いざ!