ビスクドールを作る日々の覚え書き
1/31/2025
もうすぐやってくる・・・
先日の呉本俊松さんの個展にて、ご縁があった作品。
ギャラリーの空間の中で、これだけ明らかに異彩を放っていて。
どの作品もとてもいいのだけど、いざ決めるとなると迷いました。
こういう時には結局、見た瞬間に一番気になったものを。
タイトルを見なかったら、もしかすると
ただサラリーマンが踊っていると思われるかも!?
いえいえ、そうではないのです・・・。
続きを読む
1/29/2025
シルクベビー、一体だけ作りました。
窯作業の合間に、シルクベビーの型紙改良を。
スカート部分をフレアーにしてみたのです。
昨年末に一体、フレアータイプの子を作ってみたのですが
それはそれで軽快で良いかなと。
スカート部分の型紙を作るにも本体が必要だった為、
一体だけ制作。
もし気に入られた方があれば、お知らせいただけたらと思います。
秋の展覧会まで販売はしない予定でしたが、
一体だけ置いておくのも・・・と思って。
SOLD
natsuko.doll@gmail.com
続きを読む
1/28/2025
オーダーの子と、パフィオペディラム・ディパール
15年ほど前に作った子ですが、こんな子をとオーダーをいただいていました。
全く同じには出来ませんが、なるべく雰囲気を似せて
作り始めています。
ドレスオーダーもたくさんいただいているのですが、
お受けする時にお伝えさせていただいている通り、
ここ数年はほとんど進んでおりません。
どうしても展覧会への人形作りが最優先となる為、
合間にお作りする時間が全くないのが現状です。
皆さん「それでも順番だけ入れて下さい。」と言っていただくのですが
この先も同じ状況が続くことになると思うのです。
続きを読む
1/27/2025
古い写真(追記あり)
パソコンの画像を整理していて、こんなのを見つけました。
多分、60年くらい前ではないでしょうか?
左から、祖母・母・祖父。
祖父は私が二歳の頃に亡くなり、ほとんど記憶に無いのですが
「大きな人だった。」と聞かされていただけあって、
確かに大きい・・・。
糖尿病だった祖父は55歳でこの世を去りました。
ちょうど今月55歳になった私。
この写真を見つけたのがたまたまにしては、ちょっと不思議な気がします。
大工だった祖父は器用で優しい人でした。
一方、糖尿病の食事が口に合わず、
かっとして卓袱台をひっくり返すという荒業も繰り出していたそうな・・・。
(家族はそれを我慢して食べているのに😑)
長生きしてくれていたら、モノづくりをいろいろ学べただろうなと
残念に思います。
続きを読む
1/26/2025
初窯とシャーロット記念日
昨日はシャーロット記念日でした。
特に祝うということではないけれど、もうそんなに経ったのかと
家族でかみしめていました。
我が家に突然やってきた8年前、
まさかまた犬と暮らすことになるとは、誰も予想していなかったのです。
買い物に出かけた先でペットショップを覗いたら、
そこのおじさんにほとんど無理やりに抱っこさせられて・・・^^;
一度は「家族に相談しないと決められない!」とお店を出たけれど
モロゾフでランチを食べながらも、心は小さな黒いテリアから離れず。
戻ってきた時の、おじさんのしたり顔は忘れられない。
でも無理やり抱っこさせてくれたおじさんに、今は心から感謝してます。
続きを読む
1/25/2025
本朝廿四孝
一昨日は久しぶりに文楽劇場に出かけてきました。
この睨み鯛を見ると、いかにも新春!
一月にチケットをいただくことが何度かあり、だからかもしれませんが
この季節は文楽に行きたいと思うようになりました。
夜の部はゆったりとしていて、特に好きです。
(帰りが遅くなるのが難点ですが・・・)
続きを読む
1/24/2025
呉本俊松さん
昨日は文楽の前に、ラッズギャラリーへ。
日曜日までの呉本俊松さんの個展を、もう一度ゆっくりと見たかったのです。
会場には初日にはお会い出来なかった呉本さんもいらっしゃって。
思いがけずパートナーと一緒に、濃密な時間を過ごさせていただきました。
作品からずっと思い描いていた通りの、 魅力的な紳士。
気さくなお喋りに、緊張もすっかり解けて
やっぱりこの方の作品、好きだなぁ・・・と改めて思う。
続きを読む
1/22/2025
明日は文楽
久しぶりに文楽のチケットを取っていました。
友の会に入っているのに、いつもなかなか行けなくて・・・
文楽の、気負いなく楽しめる雰囲気が好きです。
やはり古くから受け継がれた町人文化だからかな?
クラシックの演奏会場の気づまりな空気に未だに居心地の悪さを覚える私にとっては、
文楽劇場はリラックスしていられる場所。
(クラシックも、野原で寝そべって聴けるような雰囲気があればなぁ~。)
続きを読む
1/21/2025
和蘭「雛祭り」 シンビジューム「アイスキャスケード」開花
ひと足早い誕生日プレゼントとして、年末にもらっていた蘭二種が
期せずして同じ頃に開花しました。
和蘭「雛祭り」、まだ節句には間がありますが
薄いピンクの可憐な様子が美しい・・・。
続く蕾も順番に開いてくれるでしょう。
続きを読む
1/20/2025
娘のカベドール
よりによって大晦日の夜にご迷惑にも、
千栄さんにカベドールをオーダーした娘。
「レッサーパンダのカベドール、作って欲しい!」と言い出して、
「じゃ、年内に伝えておいた方がいいよ!」と言った私も私だったけど・・・😓
千栄さんは快く引き受けて下さり、その場でさらさらと描いて
すぐに下描きを送って下さったんです。
リクエストしたのは、小説家志望のレッサーパンダの女の子。
英国調のワンピースを着せて下さいという希望。
「万年筆、持たせますか?」との問いに「羽ペンで!」と娘(笑)。
やれやれ・・・
そうは言いつつも 隣で私も
わくわくとやり取りを見せていただいていました。
そのカベドールがとうとう完成したんです😉
千栄さん、新年から体調崩して寝込まれていたのに、
それでもこんなに早くに仕上げて下さって・・・🙏
続きを読む
1/19/2025
今日から鋳込み作業
市松人形はいったん片付け、今日からビスク作業に戻ります。
粘土の鋳込みは乾きが遅いため、この季節にはあまりやらないのですが、
素焼きした材料が無くなったので朝から立ちっぱなしで。
しかも今回は粘土を三種類使うので
三日に分けての作業😓!
・・・まだ一日目、にもかかわらず疲れた・・・。
続きを読む
1/17/2025
リンコちゃん
昨日の蘭フェスタで、母が「これがいいんちゃう?」と見つけてくれたのが
この リンコスティリス ギガンテアでした。
リンコスティリスは今まで本やネットで見ても、正直食指が動かなかったのですが
この子は カワ(・∀・)イイ!!
一緒に暮らしたいなと思いました。
そうだ、リンコちゃんと名付けよう。
続きを読む
1/16/2025
関西らんフェスタ
今日は久しぶりになっちゃんウサギを連れてのお出かけ。
某百貨店で今日から始まった関西らんフェスタに参戦してきましたよ。
昨今はどの百貨店も閑散とした雰囲気ですが、
この8階催事場だけは賑わっておりました。
たくさんのお店と群がる人に戸惑う母に、
「とりあえず花の咲いている苗で気に入ったのを選び!
私はカゴ取ってくるから、ここからはそれぞれ単独行動で!!」
と別れを告げ、いそいそと回り始める。
もちろん、時々は遠目に母の姿を確認しつつ。
続きを読む
1/15/2025
水曜日の徒然
結局、また頭を開いた市松人形。
目のサイズを変えたので、顔全体も手を入れることになり
今朝から黙々とやっております。
市松人形の造形は、粘土を乾かしながらの作業なので
一日で劇的に進むということはありません。
なかなかもどかしい毎日ではありますが、
じっくり向き合っていると時には新鮮な発見もあり・・・
そんな何にも代え難い瞬間の為に、もの作りしているかなと思います。
もちろんビスクにもそれはあって、
長年やっていても「まだわかっていない」 という気持ちの方が勝ります。
地道な半歩を行きつ戻りつも、見たい景色に近付きたいもの。
続きを読む
1/14/2025
思いがけない展開の日
今日は市松人形のお稽古の日。
二体ほぼ同時進行で作っているので、2~3か月に一度通っています。
一時は奈良に行くインバウンドの旅行者で溢れていた近鉄電車も、
今日は貸し切り!
寺沢京秀先生のお宅まで、我が家から電車で50分くらい。
お稽古は基本マンツーマンですが、最近は混み合ってきて
相席の時もあるんだそうな・・・(それも楽しそうですが😊)
続きを読む
1/13/2025
市松人形作業と、胡蝶蘭の水栽培
そろそろ窯作業をしなければならず、市松人形に集中する毎日。
だけどボディのパーツも含め、まだ時間がかかりそう。
向かって右側の子には歯と舌を入れる予定ですが
思い描く通りに出来るかどうかも心配で・・・
続きを読む
1/12/2025
初めての珈琲豆屋さん
一昨年前、図書館のそばに珈琲の焙煎所が出来たのは知っていたけれど
お店に入ったのは初めて。
ウォーキングの帰り道に、そろそろ豆が切れるのを思い出して
買ってみようかとドアを開けました。
こちらのお店、珈琲豆を200グラム買うと
好きな珈琲を一杯煎れて下さるんだそうで・・・。
画像はその「ほっこりブレンド」という名の一杯。
続きを読む
1/11/2025
アンティカ オステリア ダル ポンピエーレ
昨日はギャラリーのあと、すぐ近くの
アンティカ オステリア ダル ポンピエーレへ。
12時半でいっぱいだろうなと思いましたが、
5分くらいで3階に通してもらえました。
とにかく寒い日!
あたたかいお店であたたかいものを食べたかった・・・。
続きを読む
1/10/2025
呉本俊松展へ
いつもお世話になっている LAD'S GALLERYさんにて、
今年一番最初の展覧会である呉本俊松展へ出かけて参りました。
呉本さんの作品は、
ほぼ二年前にギャラリーで見せていただいてから
すっかりファンになってしまい・・・
次回される時には、絶対に初日に伺おうと決めていたのです。
よりによっての寒波の日。
粉雪の舞う中ギャラリーに一番乗りで、
ゆっくりと作品を堪能させていただきました。
続きを読む
1/09/2025
まだ開かぬ贈り物
誕生日には、大抵本を選んでくれるパートナー。
今年はずっと欲しかった(けれど絶版の)写真集を提案してくれていたけれど、
作家が亡くなった為か突如その写真集の値段が高騰・・・😨
そんな値段で買うなんて、とても馬鹿々々しいと思えるほどに。
今回は諦め、何か他に欲しいもの、ある?と聞かれたのですが
またいつぞやのように
「・・・欲しいものなんて、ない。」と。
その数時間後です。
「そういえば・・・*和蘭ってまだ持ってなかったな😗」と閃いて、
楽し気に苗を探し始めたのでした。
*和蘭 シビジウムと日本原産の東洋蘭をかけあわせたもの。
続きを読む
1/08/2025
55回目の誕生日
とうとう、55歳になってしまいました。
若い頃は一年が長くて、いつになったら大人になれるんだろうかと
もやもやとしていましたけれど、
25歳を過ぎたあたりから、早い早い!!
私はよく人さまから「苦労なく育ってきた」といきなり言われたりするのですが
実際には決してそんなふうでは無かったと思います。
でも、今はとても幸福に暮らしている。
こんな日が来るとはとても思えない日々もあった。
だから、日々感謝なのです。
続きを読む
1/07/2025
誕生日に娘にリクエストしていたものは・・・
誕生日は明日なのですが、早めに娘からもらっていた贈り物。
陶器でできた岡本太郎の太陽の顔です。
大阪万博の年に販売されたもので、過去・現在・未来と三種類あるのですが、
私が欲しかったのはこのJISマークのような「現在」の顔!
太陽の塔には子供の頃より強烈に惹かれるものがあり・・・
そして、私が生まれた年に太陽の塔も生まれました。
会いたいと思えばいつでも電車に乗って会いに行ける。
大阪に生まれ育ってホントに良かった😌
続きを読む
1/05/2025
亀甲竜とサンセベリアのその後
真冬のキッチンの窓辺。
植物の生長がゆっくりとなるこの季節に、
ただひとつ逆行する植物が「亀甲竜」!
春夏が休眠期で、秋冬が生長期という珍しい特性を持ちます。
この中の一体どれが亀甲竜かというと・・・
続きを読む
1/04/2025
パンキッシュなお嬢さん
やっと三が日も終わり、けれど世の中が通常に戻るのは六日からでしょうか。
我が家は三日から母は一階で刺繍、パートナーは自室で仕事、
私も仕事場で人形作業に戻っています。
年末年始は「まだこんな時間か・・・」というくらいに時間を持て余すのですが、
いつもの日々に戻ると夕方があっという間に!
インドア派の我々は、こんな毎日にホッとする・・・。
そんな中、HPを新しく作っている最中で、撮りなおしてみようかと
50センチのブリュを久しぶりに撮影してみました。
実は春の展覧会で、唯一行先の決まらなかった子なのです・・・。
続きを読む
1/03/2025
新年早々のDIY
もう30年ほど前に作ったメモをはさむボードです。
ゴブラン生地の母の寝室用は、コードがひどいことになっていて
やり直すことにしました。
ついでに昔自分で刺繍したボードも、新しい生地にしよう!
続きを読む
1/01/2025
新年に
2025年が明けましたね。
昨夜はすき焼きで年越し。
その後は「私もカベドールをオーダーしたい!」という娘の突然の希望に
大晦日だというのに千栄さんにLINEでお願いして
素敵な下絵まで仕上げていただくという事態に・・・!!
千栄ちゃん、ごめんね💦
(この件に関しては、また改めて書きたいと思います。)
続きを読む
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)