展覧会のお知らせ

9月30日(火)~10月5日(日) 11時~17時(最終日は16時) 大阪 ラッズギャラリーにて。

9/20/2025

ひめぎく


 
 
 
 市松人形の小菊に寄り添う毛植え細工の狆。
 
名前は姫菊となりました。
パートナーのお里の酒蔵の名前にも因んでいます。
そして、小菊ちゃんとも菊つながり😊 
 
 私のイメージとしては、漢字よりは平仮名で「ひめぎく」かな。
 
 
 

9/19/2025

来年のスケジュール帳

 
 
 
 2026年のスケジュール帳は、娘に教えてもらったこれ。
 なんと、ワイヤーフォックステリアです😊 
 
 これ、私の感覚からするとちょっとお高いのですが、
たまっていたポイントを使って・・・
 
一年間使うものだから、見るたびに気分が上がる方がいいですもんね。
 
 
 

9/18/2025

こんなものも持って行きます。

 
 
 
 
 
 もう30年近く前、手に入れていたイタリア製の額縁。
当時でさえアンティークと言ってもいいような
古いデッドストックでした。
 
 刺繍を入れたら良さそうだと置いていましたが
なかなか出番は回って来ません。
 
整理を兼ねてこんなものも販売コーナーの片隅に持って行きます。
 
 
 

9/17/2025

毛植えのワンコと、加島屋の美味しいモノ



 
 今日は嬉しいものがいろいろと届く日でした。
 
 
10日ほど前、ふと思いついて毛植え細工を復刻されているてるいちさんに
15号の小菊の足元に置けるようなわんこがいるかお聞きしてみたところ、
百貨店の展示を控えていらっしゃるのに、なんとわざわざ作って下さったのです!
 
 今朝一番に、立派な桐箱に入って到着・・・😀
 
 
 
 
 

9/15/2025

小物販売コーナーの刺繍です。

 
 
 
 
 インスタ投稿用に、作ってみました。
 
ここでもちゃんと映るか、テストです。 
 
 

9/14/2025

母の誕生日





昨日は母の誕生日でした。
 
夕方に兄のパートナーであるMさんが届けてくれたのが、
この素敵なティーポット。 
 
なんとまあ、偶然にも自分専用のティーポットが欲しいと言っていた母。
まるで見透かされたかのような・・・!
 
なんでも姪っ子(だと私は思っている)のHちゃんが
「絶対にこれがいい!!」と選んでくれたんだそうな。
確かにこの深いブルーは、母を連想させる色かも😊
 
 
 

9/13/2025

会期中に販売予定・手刺繍の眼鏡ケース


 
 
 
 
 今回、母が頑張って刺した眼鏡ケース、
ギャラリーにお持ちするのは11個あります。
 
この布の眼鏡ケース、私は6年使っていますが
ハードケースと違い、バッグの中で邪魔になりません。
 
また、目薬なんかも一緒に入ります。
 
化粧ポーチとしても使えそうな、便利物。
 
 
 

9/12/2025

ギャラリーに連れて行くシルクベビーと、いただいたお写真のご紹介




月末からの展覧会に連れて行くシルクベビーは7体。
あらためて撮影しようと思っていたのに、急に大雨が!
 
明日再チャレンジしますが、先日撮っていた画像より少しだけご紹介を・・・
 
まずはお目目の開いた幼い雰囲気の子です。
おでこがチャームポイント(笑)。
 
 
 

9/11/2025

ポートレートジュモー


 
 
 
 ギャラリーのウィンドウに置くための人形を
どれにしようか考えていました。
 
前回はちょうど3月ということもあり、稚児雛を。
ちょうどいい大きさの箱を台にして、思った通りに配置出来たのです。
 
今回は秋ということもあって、落ち着いた感じの子・・・キョロ(・ω・`三´・ω・)キョロ
 
そう思っていたら、この人が浮かびました!
私の作った人形の中では、多分一番のお姉さん。
 
いつもは玄関に置いているので、宅配便のお兄さんは知っているかも・・・
 
 

9/10/2025

名和昆虫博物館

 
 
 
 
 
 額装が済んだ、「名和昆虫博物館」です。
 
この建物は色合いも淡く優し気で、刺繍も現物に忠実に刺してあるため
ややメルヘンのイメージに出来上がっていたのです。
 
けれど額装の段階でいろんなサンプルを見せていただき
思いがけず太めの金がよく似合ったので
そのイメージで・・・とお願いしたところ、
素晴らしいものが送られてきました。 
 
 この額縁自体が近代建築を体現しているように思えます。
 
 
 

9/08/2025

楕円の額の中の紫陽花

 
 
 
 この楕円の額がある時売られているのを見つけた時は嬉しかった・・・
大好きな紫陽花の額に使った縮小サイズだったからです。
 
もともとの額は、大きな額屋さんの片隅で眠っていたもの。 
それを気に入り、母が以前に夢のような刺繍を刺しました。
 
まさかそれと同じデザインで、小さなものに出会うことがあるとは・・・
これも運命なのかも。 
 
そしてそこにおさまったのが、これまた縮小版の紫陽花でした。
 
 
 

9/06/2025

シルクベビー劇場

 
 
 今日はこのブルーストライプのシルクベビーをゲットしてくれた
新潟のCちゃん(ちまちゃん)制作の「シルクベビー劇場」をご紹介😊
 
Cちゃんのお家には、既に二体のシルクベビー
緑ちゃんと紫(ゆかり)ちゃんがいます。
 
始まりは二人の内緒話から・・・
 
 

9/05/2025

ドレスを修正


 
 
 
どうしてもこのブリュの衣装がしっくりとこなくて、
ここ数日はほどいてウェストの位置を変えたり
あちこち変更していました。
 
それで気に入らなければ、もう出さないつもりで。
 
中途半端にならないように、小花を散らしてガーリーを強調し、
とにかく可愛らしくしてみたんですが、どうでしょう?
 
 
 

9/04/2025

「麺麭」の絵



 
 
 
 昨日は焼き菓子とパンのお店を切り盛りされている真弓さんが
我が家に来て下さいました。
 
呉本俊松さんのファンということで、作品をお見せしますよ!と約束していたのと、
月末に迫った展覧会では真弓さんのお力も借りることになり、
その相談もあったのです。
 
楽しいお喋りの後、ちゃんと本題の詳細も決まり・・・
最後に二階で今飾っている絵を見ていただいていました。
 
そうなんです。
真弓さんは美大のご出身という珍しいパティシエール!
 
 
 

9/03/2025

変態性の有無

 
 
 
 昨日はラッズギャラリーで今やっている、西村健三展に出かけてきました。
 
ラッズギャラリーは現代アートを専門とされていますが
時折強く「見てみたい!」というものがあり、
西村さんの作品がそうだったのです。 
 
 木を主な素材とした作品の他にも、壁面に絵画も展示されていたので
会場全体の雰囲気も見てみたかった。
 
たまたま作家ご本人も来られていたので
座ってお茶を飲みながら、ゆっくりとお話をさせていただきました。
 
 
 

9/02/2025

お便り続々・・・


 
 
 
 今日はラッズギャラリーへ「西村健三作品展」を見に出かけていました。
そのお話はまた日を改めて・・・ 
 
 昨夜から続々と届いている、事前販売のお写真をご紹介します😊
 
まずは小さなテディベアや猫ちゃんなどの作家さんであるT子さんより。
今回選んで下さった眼鏡ケースに、ムラトーのシルクべビーを添えて
撮影して下さいました。
 
「雰囲気がリンクしています。」 とのことですが、
可愛らしいピンクの世界、私も好きだわ・・・☆彡
 
 

9/01/2025

早速のお便り

 
 
 昨日は帰省していた娘の力を借り、
事前販売したものをみな、ゆうパックで送り出すことが出来ました。
 
とりえず大仕事も済み、ほっ…としていた今日。 
それがなんと、もう到着したとのお知らせがありました😊 
(よく考えれば不思議じゃないんですが💦) 
 
こんな素敵な画像もいただき、
まるでヨーロッパのアンティークショップに紛れ込んだシルクベビーさん。
 
ちょうどいいお椅子に腰かけ、ずっとそこにいたかのような落ち着きようです😌
 
 
 
 

8/31/2025

サンキッシュ


 
 
 
 昨日は事前販売にお付き合いいただいた皆さま、
本当にどうもありがとうございました😊
 
おかげさまで、シルクベビーは完売、母の刺繍の眼鏡ケースは9個中7個
行先が決まり、昨日はパソコンの前に張り付いていた私も
夜は疲れてぐっすりと・・・
 
私の説明がややこし過ぎるので、次回はもっとすっきりとしたものに変えたいし
反省点はいつもながらいろいろとあります。
 
けれど事前にご質問・ご連絡して下さった方々(中には滞在先のイタリアからも!)、
そして当日に場を盛り上げて下さった?皆さま、
更に喜んでいただけるような作品作りを、私達は目指していきます。
 
 眼鏡ケースはまだ二つありますので、
お悩みの方はいつでもどうぞ😊 
 
 

8/30/2025

眼鏡ケース あと二点です。(追加画像あり)

刺繍の眼鏡ケースはあと二点、
シルクベビーは完売となりました。
 

 
ご希望の方は下記のアドレスまでご連絡下さい。
 (送料はゆうパック着払いとさせていただきます。) 
 
natsuko.doll@gmail.com
 
  *展覧会にお越し下さる予定の方も、ご購入いただけます。
 

8/28/2025

眼鏡ケースとシルクベビー事前販売のご案内(参加される方は事前にお読みください。)


 
* 販売は、明日30日(土)午前9時頃を
予定しています。
 
この投稿は、販売前の詳細について記しています。

 ←左端の「続きを読む」をクリック

 

8/27/2025

事前販売のお知らせ(詳細は8月28日付けの記事をお読みください。)


 
 
 
9月30日からの展覧会の為に、上質な織生地を使い
母の刺繍の眼鏡ケースを作りました。
 
頑張ってたくさん作りましたので、
半分を展覧会にお越しになれないけど、欲しい!と言って下さる方に、
同じようにこつこつと作りためたシルクベビーと共に事前販売いたします。


8/26/2025

ファレノプシス・コルヌセルビ




母の誕生日というのが敬老の日に近いこともあり、
蘭など贈ろうと思うと、もうあまり良いのが無かったりする。 
 
それで、早めにネットの某大手の園芸店にまあまあの値段のものを三つ注文。
するとそのどれもが苗の状態が悪く、 
なんとひとつはもう枯れかかっている・・・!
 
流石に写真を撮ってその旨を伝えると、枯れかかっているのは無料に
もうひとつは半額、残りのひとつは「贈答用には向かない」と記していたということで
そのままの値段ということになりました。
 
モヤモヤした気分のまま、どうしたものかと考え、
思い付いて年明けに蘭展に出品されていた蘭農家さんに相談してみると
美しい胡蝶蘭を見つけることができました。
 
その時に、小さな苗も提案して下さったのですが
自分用に一緒に送ってもらったのが、今日の画像のコルヌセルビなのです😊 

わ~い!
 
 
 

8/25/2025

ブルーのシマシマちゃん

 
 
 
 13体のシルクベビー、また少しずつご紹介いたします。
 
この子はブルーのシマシマちゃんと呼んでいる子。
スカートではなく、ブルマー着用!
 
 
 

8/23/2025

11個できた


 
 
 
 刺繍の眼鏡ケース、11個完成しました。
 
ふぅ・・・
 
でもまだあと7個残っています。
 
出来た分だけ、ひとまず撮影。
 
 
 

8/22/2025

新しい子?


 
 
 
 ブリュの頭をひとつ焼いていたのが、今朝完成しました。
 
このドレスを着たボディには、最初ゴーティエの頭が乗っていたのです。
だけどドレスとのバランスがどうしても気に入らず、
この際新しいブリュの頭を作ろうかと。 
 
 靴は借り物。
編み上げブーツを作る予定。
 
 

8/21/2025

映画「風琴」



昨日は猛暑の中、十三のシアターセブンへ。
映画「風琴」をみてきました。
 
 風琴とはオルガンのこと。
私の世代にはまだ、小学校の教室にはオルガンがあり
足元のペダルを踏みながら音を出すという構造も
当たり前に知ることが出来ました。 

でもオルガンは2000年から製造されなくなり
100年の年月を経た意匠も美しい風琴 の存在も
ほとんどの人の目からは遠いものになっています。 

そんな風琴を今も修復し続ける人たちにスポットライトを当てたのが
この映画でした。
 
 
 

8/19/2025

オーニング設置

 
 
 
 
 昨日は暑い中、オーニングを設置していました。

もともとここには日よけパラソルを立てていたのですが
 ちょうど上部に穴が開き、 買い替え時。
いつものように新しいパラソルを買うよりも
突っ張り棒でオーニングを立てた方がすっきりとするのでは?と思いついて。
 
このタカショーのオーニングは、以前別のベランダに使い
その性能の良さは分かっていました。
 
普段はそんなことは無いのに、何かを組み立てたりするときには
大人げなく、お互いに説明書を奪い合ったりしてしまうんだな😑 
 
 
 

8/16/2025

刺繍の眼鏡ケース


 
 
 
 
 母から眼鏡ケースの刺繍済み布があがってきました。
 
裏布や内側の布などを裁断し、ひとつだけ作ってみる。
これを作ったのが6年前ということで、作り方を思い出しながら・・・
 
 まずは一番おとなしい雰囲気のものを選んで形にしましたよ。
 
 
 

8/14/2025

怒っている

 
 
 
 
 やっと13体のシルクベビーが出来上がった・・・
(14体予定していましたが、13体になります。)
 
その中で、ひとりだけ怒っている子がいます。 
 赤毛の子は癇癪持ちだというくだりが
赤毛のアンでもありましたよね。
 
 
 

8/13/2025

ゴンゴラ・ガレアータ、開花


 
 
 三年かかってゴンゴラ・ガレアータが開花しました。
いざ咲いてみると、意外に地味な花かも。
 
でもこの摩訶不思議な雰囲気、嫌いじゃない・・・。
 
ゴンゴラは育て方の情報が少なく、いろいろと手探りでした。
しかも私が育てている蘭は、そんな品種が少なくなくて。
 
分からないなりに向き合う日々ですが
こうやって花の姿が見られると、年月はあっという間に過去のものに・・・
 
 
 

8/11/2025

額の中のどうぶつ達 その2


 
 
 出来上がっている母の小さめの刺繍作品。
 
今回はいろんな動物たちが 、固唾を呑んでこちらを見ています。
カラフルな雄鶏の背後にいるあれは、アライグマの親子かな?
 
 ・・・なかなか楽しい構図です。
 
 
 

8/10/2025

今更ですが、七変化!

 
 
 
 朝から夕方まで、シルクベビーを作る日々。
 
 その後は刺繍の眼鏡ケースを仕上げつつも展覧会の準備という
休む間も無いなかなかハードなスケジュールです。
 
 ということで、今日はAIが作ってくれた画像を(-_-;)。
 
いつぞやに中之島の薔薇園で撮った画像を
まずは中世の英国風にしてみました。
 
私の持っているバスケットとパートナーの傘だけが、ほぼそのまま(笑)。 
 
 
 
 

8/08/2025

葉っぱ色の双子


 
 
 
 シルクベビー、グリーン系の男の子です。
 今日仕上がりました。
 
男の子もなかなか可愛いです😊

 この子と並行して、同じく葉っぱ色の女の子も作っていました。 
 
 
 

8/07/2025

今年買ったスグレモノたち

 
 
 
これがとても良くて、毎日楽しく使っています。
 
家の中でずっと仕事をしていると、お茶の時間が本当に大事。
リラックスして美味しいお茶でリフレッシュする・・・
とりわけ3時の珈琲タイムは一番ゆっくりとすることもあり、
 挽き立ての豆をつかってZWILLINGで淹れる一杯が
毎日のことなのに、いつも新鮮な気持ちになる。 
 
 ZWILLINGにはミルクフォーマーもあって
ずっと気になっておりました。
 
・・・でも贅沢かな。
そんな気持ちがあり、なかなか踏ん切りがつかなかった。
けれど頻繁に外食や喫茶店に行くこともないし
思い切ってポチッ。
 
 

8/06/2025

ピンクちゃん一号と、新しいスーパー







シルクベビー、今回はピンク系が4体もいます・・・。
そうは言っても皆それぞれに雰囲気は変わることと思いますが。
 
本日完成したピンク一号ちゃんは、きっと幼さの番付では一番かな?
通常より短くしたスカートも赤ちゃんバランスですね。
 
小花をいっぱい纏っています。
 
 
 

8/05/2025

友人宅へ

 
 
 昨日は娘の小学校から、26年来のお付き合いのYさんの宅へ。
 
こちらに伺うのはどれだけぶりかな?
当時はまだ、ご主人さまのおばあさまやご両親もご健在でしたが
今はもう皆さん鬼籍に入られて・・・
 
年月の流れをしみじみと感じる中、
素敵なお宅を改めてゆっくり見せてもらいました。 
 
カーテンをゆるく束ねるタッセルは、私が当時輸入販売していたもの(笑)。
一緒に訪問したMさんが、「うちでも今でも使ってるよ~!」って、
販売した本人はすっかり忘れている・・・😓
  
いろんな方々にお世話になっていたんだな・・・感謝。
 
 
 

8/03/2025

額の中のどうぶつ達




 
 先日小さな額におさまった、刺繍の動物たち。
 仔猫と雄鶏を撮影してみました。 
 
複数のものを撮ると、どうしても焦点が片寄りますね・・・
雄鶏がぼやけてしまった・・・。
 
 
 
 

8/02/2025

クラウンになったシルクベビー 1



 
 
 
 クラウンに扮したシルクベビーを作りました。
 
まずは一号ちゃん。
 
ふと思いついて、呉本俊松さんの作品の上に置いてみたら
光の具合がちょうどいい・・・(笑)。
 
罰当たりだけど、他の子たちもここで撮影してしまうかも・・・ 
 
 
 

8/01/2025

ベゴニア・フートエンシス


 
 
 我が家ではまだ新参者のベゴニア・フートエンシス。
ベランダで少しずつ生長していました。
 
特徴的な真ん丸な葉に、日々水をやりながら喜んでいたのですが
この暑さだからか、葉先が茶色く枯れ込んできました😣 
 
 異常な暑さだからな・・・
 
しばらくは室内に入れておこうと、台所の窓辺へ。
 
 
 

7/31/2025

ブルーベリー

 
 
 
 友人のCちゃんが、素敵な画像を撮ってくれました。
 
ブルーベリーの枝と、母の古い作品「青い実」とのコラボです。 
 
オドロイタのがブルーベリーのしっかりとした実!
毎年たくさん収穫出来るのだそうで、
お料理上手のCちゃんは、たくさんのジャムを作っていました。
 
自家製ブルーベリージャムなんて、なんと羨ましいこと😋 
 
 
 

7/30/2025

シルクベビーを制作中


 
 
 
これは昨年作ったシルクベビーですが・・・
 
ただいま、展覧会用のシルクベビーを作っています。
14体分焼いていたので、7体は展覧会に来られない方の為に
事前販売を予定中。
 
8月末か、9月はじめになりそうです。
 
シルクベビーは小さい割に手間がかかる・・・
基礎となる本体が出来てからは、それぞれに個性を持たせて作り上げるという
大好きな作業が待っている。
 
今はやっと、本体が12体分出来たところ。
明日はあと2体分、頑張ろう。
 
 
 

7/29/2025

刺繍の紫陽花 その3


 
 
 日々の仕事に追われ、すっかり忘れていた・・・
 
刺繍の紫陽花は今回は4点あって、
本日ご紹介するのはその3点目。
 
暑さでいつもの物忘れに拍車がかかっております(-_-;)
 
 
この紫陽花が、4点の中では一番明るい雰囲気かな。
額縁は優しいベージュ。果物のピーチに近い、自然な色目。 
 
そういえば今朝、シャロの散歩であった3匹のトイプーたち。
飼い主さんが、オレンジの子、桃色の子と表現していたのが新鮮で(笑)。
そういわれると、確かにそんな色なのでした。
 
 

7/27/2025

手ぬぐいカーテンとバーキンの植え替え

 
 
 
 二階のトイレは、小さい空間だけど窓が東向き故に
午前中はものすごい陽射しが差し込みます。
それはもう、入りかけて躊躇するくらいに。 
 
なのでずっと「カーテンをつけよう!」と、最初にカーテン棒だけは設置。
そして何もせず過ごすこと、二十数年・・・
 
本当はもっとあっさりとした木綿で縫おうと思っていました。
けれど、手ぬぐいを二枚並べれば丁度いい幅だということに気付き・・・
 
 5分ソーイングで完成!
 
 

7/26/2025

神戸市立渚中学校

 
 
 これは4月末に、兵庫県立美術館に行く道すがらに見つけた
ちょっと素敵な中学校。
 
調べてみようと画像を残していました。
 神戸市立渚中学校です。
 
設計したのは坂倉建築研究所ということで、1998年に建てられました。
海風の吹き抜ける場所に、なんだかいいなぁと思ったのでした。
 
蔦の絡まった弧を描く外壁が印象的・・・。 
 
 

7/25/2025

ご褒美


 
 
 
 今日も暑い日でした。
 
仕事の合間に、真弓さんのお店「Sie」へ。
 
パイナップルの爽やかな酸味と、濃厚なスパイスのハミングバードケーキや
全粒粉の山形パンをいただきました。
 
偶然、先日お知り合いになった真弓さんの友人、日本画家のたかみようこさんと再会。
なぜかお店に伺う時に、真弓さんの作家さん友達とお会いするのですが
「呼び合うんですね~」とのお言葉に笑って。
 
偶々お持ちになっていた、たかみさんの作品を見せていただくことが出来ました。
ミノムシをモチーフにされているのですが
色彩の美しい、なんとも愛らしい世界。 
 
お菓子を買いに行って、日本画が見られるなんて・・・ 
 ほんと、面白いお店なんです😊 
 アート好きな方は、店主さんとの会話も楽しいですよ~。
 
 
 

7/24/2025

まだあった、川久あれこれ

   
 
 6月に宿泊した、ホテル川久。
まだ紹介し忘れていたものがあったので、遅ればせながら。
 
まずは一階の美しいモザイクの床に、
建築した永田祐三氏とイタリアのフリウリ地方のモザイク職人のサインが
嵌め込まれているとのことで 、
1500㎡の床を早起きして探したのでした。 
あったのは目立たないひっそりとした場所・・・
 
訪れることがあれば、是非とも宝探しをするように見つけて欲しい。