11/05/2025

金木犀の香り

 
 
 我が家の裏庭。
 
今年は金木犀が素晴らしく咲いています。
 
これが裏庭への通り道のアーチのように伸び放題になってしまっていて、
それはそれでいい感じだったのですが、
大胆にカットしたのが9月だったか・・・?
 
その大胆な素人剪定が良かったのか、
いつになく立派な花房と香り。 
 
 

11/04/2025

Le Bar a Vin52

 
 
 オンガージュ・サロンさんの後は、夕暮れ時。
ということで、乗り換え駅で晩御飯を食べて帰ることに・・・
 
成城石井のワインバーがあるということで、そこに寄りました。
まずはやはり、前菜盛り合わせ。
どれも美味しくいただきました。
 
日曜日の6時とあって、予約なしで大丈夫かな?との心配も杞憂に終わり
静かな席でゆっくりと楽しむことが出来た😊
 (その後、すぐにいっぱいになりましたが、それでもうるさくなかった。
)
とりあえずはほっとひと息して乾杯!
 
 
 

11/03/2025

音とお茶とことばの時間

 
 
「音とお茶とことばの時間」という催しに出かけて参りました。
 
1本早い電車に乗ったため、ちょっと早く着いてしまって・・・
なるべく遠回りしながら到着しようと、パートナーと牛歩ゲームしながら(笑)。
 
でも結局、開場前に一番乗りしてしまった。 
何度訪れても、素敵なサロンです。
 
 
 

11/01/2025

晩秋の旅へ

画像は「まいまい京都」さんよりお借りしました。
 
 大きなイヴェントがひとつ終わると、何故か旅に出たくなる・・・。
  ということで、展覧会後にはどこかに行きたいと思っていました。
 
親しくしていただいているSさんご夫妻と一緒に
晩秋の長浜・近江八幡を一泊旅行することになり、
仕事の合間に滋賀に思いを馳せるこの頃😊 
 
 滋賀というのは、私にとってなかなか思い出深いところ。
数えきれないくらい通い、 2010年には展覧会もしました。
 
今だから穏やかな気持ちになれますが、
私達とは関係の無い外部の圧力がいろいろとあり、
 当時は(人間関係含め)本当に大変だったのです・・・。
 
 それでも滋賀の自然や街並み、空気の匂いは嫌いになれなかった。
 数年おきに訪れています。
 
 
 

10/31/2025

目を入れかえた

 
 
 石膏型の原型作り。
 ここにきて、目を入れかえました。
 
 今までは粘土を切り出す際にキズがついていいように
安くてやや平たい目を使っていたのですが
ビスクに焼き上げてから入れる、お高い目を使う方がいいんじゃないかな、
そりゃいいよな・・・と思って。
 
ペーパーウェイトの目は高価。
でも完成した時の雰囲気が分かるのはこちら。
 
これやるの、遅すぎたな・・・
 
 
 

10/29/2025

iPadデビュー


 
 
 
 日中は仕事部屋兼居間のデスクトップ、
夜はベッドの上でノートPCを使っています。
 
 ノートの方は7年前に購入したもので、
Windows11のアップデートが最早出来ない型。
しかも、動作が遅い・・・
 
そろそろ買い替え時なんだろうなと思いつつ、
また新たにノートを買うか、もしくはiPadにするかで
ずっと悩んでいたのです。
 
兄や娘に相談しつつ、結局はiPadを暮らしに導入してみることにしました。
持ち運びも楽だし・・・
 
 
 

10/28/2025

なかなか仕上げられない



 
 
どんな作業にも言えることと思いますが、
これで行こう!と決めてから仕上げるまでが長い・・・。
 
毎日どこかしら気になるところが出てきて、
「あれ?自分でOKサイン出したはずなのに・・・😰」と
昨日修正したところにまた粘土を盛ったり 
不毛な日々を過ごしています。 
 
 

10/27/2025

小さく仕立てる

 
 
 
 
 今日の午後は人形作業を中断して、
小さく仕立て直したい観葉植物を植え替えていました。
 
 そろそろ朝の気温が一桁台の日も来るとのこと。
今日やってしまって、ベランダに残している取り込むべき植物を
室内に入れるために、必要な作業でした。
 
まずはこのゴムの木。
元気に大きくなっていましたが、思い切ってカット。
 
 

10/26/2025

12回目の命日と、林哲夫さんの油彩画


 

 早いもので、父が逝ってもう12年が経ちました。
 
今でも「なっちゃんか?」と、会社の父の部屋から電話がかかってきそうな
そんな気がします。 
 
  もし生きていてくれたら、85歳。
お父さん、あれからいろいろあったけど
皆恙なく暮らしているよ!
 
 
先日の展覧会の時に、久し振りに叔母がお赤飯を手に来てくれて。

いつもならばオープン直後の忙しい時間のはずなのに、
その時だけは魔法がかかったかのように、
しばらくは叔母と母と私の三人だけ・・・
ゆっくりと父の思い出を語り合いました。 

 あの時間を反芻しつつ、今日を過ごしています。

 

10/24/2025

喫茶オーキッドルーム

 
 
 最低気温が15度以下になり、
ベランダから室内へ蘭を取り込みつつあります。
 
ピアノ室の窓辺には、蘭の冬越しに最適な日差しが入るので
ここにまずプランターラックを移動。 
 
先日友人たちに「カフェみたい!」と言われたとこに気をよくし
蘭に囲まれたこのスペースにちなみ、
勝手に喫茶オーキッドルーム開店~(笑)。 
 
 3時のお茶を楽しんでいます。
 
 
 

10/23/2025

友人たちとの時間

 



昨日は長年の友人が二人、遊びに来てくれました。
 
二階の私のテリトリーでお客さまをするのは久しぶりで、
どこでゆっくりしてもらおうか・・・
いつも使っていないピアノ室ならテーブルもあるし
落ち着けるかもしれない。
 
そう思って、準備を。
 
 

10/21/2025

双子のシルクムラトー

 
 
 
 展覧会終了後に、一体だけポツンと残っていたシルクベビー。
気にかけて下さった方もあるのでは?
 
このたび、無事に新しいお家に迎えていただいたのですが、
到着してみると、「・・・あれ!?」 
 
 なんと、既に双子のようなムラトーちゃんが居るお家だったのです(笑)。
この子はジェリーベアさん所有の子で、
展覧会にも遊びに来てくれました。 
 
 実はその時から気になって下さっていたんだそう。
 
 
 

10/20/2025

二個目の原型作りと、驚きの出来事


 
 
 現在、並行して三つの原型作りをしています。
 
これは和風だけど西洋風にも出来そうな感じにしたい。 

私は自分が人形を作る時は、あまり邪悪でなく
善良な顔?を目指しています。
 
こんな感じでいいのかなぁと自問自答しながらなので、
ある時いきなり全部壊したりとなかなか進みませんが
あんまり時間もなく、今回はとりあえず仕上げたい。
 
そうそう、今日は驚きの出来事がありました・・・。
 
 

10/18/2025

HERZ のサブバッグが届いた


 
 
 
 二か月くらい前に注文していた、HERZのサブバッグ。
 
いや、サブバッグとして販売されているものというわけではありませんが
私の中では「こんなのがあればな~」とかねがね思っていたバッグでした。
 
いつもはショルダーバッグを斜めがけして出かけることが多く、
別に眼鏡や携帯傘などを入れるシンプルなサブバッグを持ちます。
そのバッグも草臥れてきて・・・
 
代わりになるような、出来れば軽い革製のものを探していたところ、
HERZにあったんですね~。
 
 
 

10/17/2025

シルクベビー三昧!



 
 インスタのお友達であるChiikoさん。
お手持ち?のシルクベビーであるソフィーとココアの為に、
素敵な小物を作って下さいました😊
 
可愛らしいミニミニサイズのサンタさんとベアちゃん、よ~く見て下さい。
かぎ針編みなんです😶🙌
掌サイズのシルクベビーの大きさから、その精巧さを想像出来ます!
 
そして真ん中に鎮座する狆・・・!
姫菊を見て、Chiikoさん流で作られたんです。
 
いやはや、脱帽😆💫!!
 
 

10/16/2025

愛犬の狂犬病注射の日


 
 
 いただいてから二週間以上経ち、あちこちの花籠より集めて
それでもまだ綺麗な姿を見せてくれています。
 
人間もその間に、だいぶリカバー されて
母は新しい刺繍に取りかかり、私は粘土の原型作りの毎日。
 
今日はシャロの狂犬病の予防接種へ。
これって本来なら春くらいだったんですが、ある時からずれこんでしまって
我が家はここ数年は9月末くらいに受けています。
 
今年は展覧会もあり、また少し遅れました。
 
散歩でちょっと目を離した間にひっ付き虫だらけになったのを、
母と二人がかりでむしり取ってから出発(-_-;)。 
 
 

10/14/2025

いただいたお写真より・・・

 
 
 Iさんより、今回迎えていただいた男の子のお写真をいただきました。
 
この子は前回の展覧会の時に「今度は男の子を・・・」とリクエストをいただいて
Iさんを思い浮かべつつ作った子でした。
 
どんな子が出来上がるか分からなかったので、あくまでもリクエストとして。
実際にご覧になって決めて下さいとお願いしていました。
 
今はIさまのお宅に溶け込んでいる様子があまりに美しくて
自分で作ったというのに、ドキドキしています(笑)。
 
 
 

10/13/2025

着分の着物地をいただきました。


  
 
 
 
 展覧会にお越し下さった亘正幸氏より、また素敵な着物地をいただきました。
 
揚羽蝶の紋の入った風呂敷からさっと取り出されたものは 
刺繍も美しく、古典的な柄と色合いがお人形に合いそうです😊 
 
大人の着分あるということですから、
これは大きな人形を作らなければいけないかも??
 嬉しいけれど、なかなか責任重大です。
出来るか!?
 
 

10/12/2025

いただいたお写真より・・・

 
 今日はSNSで投稿して下さったり、こちらに送って下さった
秋の展覧会の小物などの画像をご紹介いたします。
 
Nさまは、いつも初日にギャラリーがオープンする頃に
遠方よりおみえになります。
 
母の紫陽花と歴代のシルクベビーが
Nさまのこだわりの素敵なものが集まったお部屋に居る風景~😊
 
 
 
 

10/11/2025

原型を作りながら・・・


 
 
 
 会期終了後から、止まっていた原型づくりをしております。
 
雑な二重のあたりや口元など、いい加減なところをもう少し修正して
これは仕上げてしまおうかな。 
 
 いくつか並行しながら作っているので
まずは二つ仕上げてから石膏型にしたい。 
 
 次の展覧会までは、いつも以上に家に閉じこもる毎日になります。
 
 

10/10/2025

文楽からフレンチ居酒屋の一日

 
 
 
 昨日は展覧会後のお楽しみに、文楽を予約していました。
 
道中はメールでの人形問合せにお返事しながら・・・の、
お仕事しながらの移動!
(有り難いことですね😊) 
 
演目は「心中天網島 」。
6年前に初めてSさんご夫妻にチケットをいただき、
臨んだ初めての文楽でした。 

 一度みた演目だから、筋は分かっているし大丈夫!と、
展覧会後の疲れもあり予習もせずに出かけたら、なんといつもの字幕が無い!? 
 北新地河庄の段では、太夫さんの言葉が半分は聞き取れず、
以降は床本を見ながら・・・。
 
いや~、一度見たと奢ってはいけないと反省。
(そして今回の舞台では、字幕は事前にスマホにダウンロードしたアプリで
見るようになっていたと、今日知った・・・。) 
 
 けれど、久し振りの文楽は、やはり心に沁みました。
 
 

10/08/2025

やっと一段落





全ての発送を終え、午前中は大掃除を。
やっと家も片付き、ホッとしています。
 
今回は、本当にたくさんのお花をいただきました。
初日に届いたものは順番に役目を終えつつも、
まだ綺麗なものを抜き出して集めたりして、楽しんでいます。
 
二階にあるのは、会期の真ん中と最終日にいただいたもの。
ピアノ室に移動して、展覧会の後夜祭かな😊
 
 


10/07/2025

まだ日常は戻らない

 
 
 
 昨日今日と、ひたすら梱包作業。
 
最後に記念撮影を・・・と思いつつも
箱詰めしてから気付くという始末です。
 
この男の子だけ、かろうじて撮りました。
思い出して慌てた様子が、画像を見て分かりますね^^;
シャロ、デカい・・・。 
 
 
 

10/06/2025

無事終わりました

わたしのおうち・・・どこかな・・・ママがスカートはかせてくれなかったからかな・・・    

 
 
 
 昨日は無事搬出も済んで、久し振りにゆっくりと晩御飯。
いつもながら手伝ってくれた兄とパートナー、そして母と私と・・・
メニューはお寿司の出前と水炊き。 
 
娘がいないのは、転職して忙しいということで
4人で頑張りました。
 
ギャラリーの方々には本当によくしていただいて・・・
会期中も快適に過ごすことが出来ました。
 
皆さんに感謝です😊🙏 
 
 今朝から片付けしながらも、まだこのシルクベビーのお家を探しております。
「きゅんっ💘」と来られた方は、お知らせ下さ~い。
 
SOLD
 

 
 

10/04/2025

5日目はわんちゃんと共に


 
 今日はなんと、東京から新幹線でわんちゃんが来てくれました。
展覧会にわんちゃんというのは、実は二度目なんです😊 
 
 インスタ経由で最近お知り合いになったSさん。
お人形も作られる方。
いろいろとお話出来て楽しい時間を共有させていただきました。
 
パートナーの金沢のお兄さん夫婦と東京の妹さんも来て下さって、
それがたまたまSさんと共通することがいくつかあり、
人の縁ってつくづく面白いな・・・と。
 
 
 

10/03/2025

ほっとした四日目



慌ただしい毎日でしたが、四日目のスタートはのんびりとしていました。
 
スタート一番に、父方の叔母が来てくれて
久しぶりの再会がとても嬉しかった・・・。 
 
降り出した雨のおかげか、それとも天国の父計らいか
一時間程お客さまも無く、 叔母とゆっくりといろんな話をしました。
 
父の思い出話が出て、涙も少し。


10/02/2025

いろいろと・・・会場の小物情報(10/17更新あり)

 
 
 
 会場で販売している小物類についての情報のご希望があったので、
お知らせいたします。
 
 
 
 

10/01/2025

二日目


 
 道路より向かって右側のウィンドウより・・・
 
このお人形はお嫁に行ってしまいましたが、刺繍はあります。
 
母が「人形の刺繍、もう一つ刺そうかな・・・」とつぶやく。
 
今日は二日目です。
なんだか既に疲れている私達^^;
やはり、猛暑の後は体力が無くなっているので
この季節にするのはこれからは難しいかな、と思っています。
 
・・・が、今日もたくさんの方とお会い出来、楽しい時間を過ごさせていただきました。
 
*インスタに今夜か明日、会場動画をアップする予定です。 
 

9/30/2025

取り急ぎ、シルクベビー情報を・・・(完売しました)



取り急ぎ、シルクベビー情報を・・・。
 

 今はこのムラトーの子だけになりました。
 
お帽子のゴージャスなスミレ色の個性的で素敵な子です😊

SOLD


 
 
 

9/28/2025

搬入前日

 
 
 
朝から人形を梱包。
 
全部で14体です。
そのうち、新作は10体。 
 
 くるくるとプチプチで包みながら、まずはグランドピアノの上に並べて・・・
段ボールは3個準備していましたが、2個 にぎりぎり収まった。
 
昔はいろいろと心配で、あれもこれもと備品を持ち込みましたが
かえって混乱を招き搬入作業が遅れるので
最低限の荷物です。 
 
 作品も、多過ぎるよりもこれくらいの数が私にはちょうどいい。
 もう少し少なくてもいいかも。
 
 
 

9/27/2025

今日も忙しい


 
 
 
 
前回の展示から、敢えて出さずにおいた子。
今回も連れて行きます。
 
久しぶりに撮影してみましたが、前髪が上がり過ぎていたかな? 
 だいぶ幼く見えています・・・。
 
 ドレスのデザインは、最初にざっと考えて裏紙にかいてみます。
それからは作りながら考える。
このドレスの場合は、何度も布の造形のパターンを縫ってみて
パーツごとに綿密に仕上げて行きつつの作業。
 
でも、そういう作業が嫌いじゃない。
 
 
 

9/26/2025

閃輝暗点

 

これが閃輝暗点!

 

 

 

昨日は初めて閃輝暗点なるものになり、慌てました。
 
私は緑内障があるので視野が狭いのですが
突然両目の真ん中にちらちらとしたものが見えてきて、
それがどんどん大きくなり
目を瞑っても消えないので怖くなって・・・
 
えっ?もしかしてまた、視野狭窄が急に広がった!?と
強い不安に襲われ調べてみると、「閃輝暗点」というものに症状がぴったり。
 
幸い、40分くらいで去りましたが、
めちゃくちゃおサイケな世界だった・・・。
そして長かった・・・。 
 
最近疲れていたし、ストレスもたまっていたのかな。
とにかく、何事も(多分)無くて良かった。 
 
 

9/24/2025

双子の猫ちゃん、出来上がりました。

 
 
 
 
 こんな時期に母が刺していた猫。
 
「出来上がったよ~」と下から声がして
疲れてソファでうたたねしていたのを飛び起き、
しゃしゃっと材料を取り出して額装しました。
 
同じ猫でも、やはり表情が違う😊
 
母曰く、「この子は女の子やねん。」ということ。
 
 
 

9/23/2025

スコティッシュテリアのブローチ



 
 
 今日も会期中の為の雑務を。
 
その合間に人形のチェック。
このアイスグリーンのブレヴェテ、なんだかぼんやりとして
どこかにポイントが欲しくなり・・・ 
 
 同色のアンティークのブローチなども合わせてみたけれど
もっと小さくて効くもの無いかな~とごそごそ。
 
ありましたよ・・・(・∀・)! 
 
我が家の愛犬、スコッチテリアのボタンをブローチ代わりに。
 
 
 

9/22/2025

猫ちゃんは双子だった・・・!?


 
 
 
 今回の販売コーナーの刺繍額で、猫ちゃんが人気な様子なんです。
 
そのことを母に話すと、
「時間があるから、もうひとつ頑張って刺すか!」って^^;
 
ということで、数日前から取り組んでおります。
まだ完成には少しかかりますが、なんとか初日には間に合いそう。
 
でも額装は私なので、その時間も計算に入れとかないと・・・ (-_-;)
 
 
 
 

9/21/2025

河童ちゃんの散髪


 
 
 
 連れて行く人形のチェックをしていたところ、
河童ちゃんの前髪が少しのびていました 。
 
いや、のびるというのは誤解を招きますね。
ふくらみが落ち着いてきたという感じかな? 
 
 ということで、前髪を少しカットすることに・・・
 
 
 

9/20/2025

ひめぎく


 
 
 
 市松人形の小菊に寄り添う毛植え細工の狆。
 
名前は姫菊となりました。
パートナーのお里の酒蔵の名前にも因んでいます。
そして、小菊ちゃんとも菊つながり😊 
 
 私のイメージとしては、漢字よりは平仮名で「ひめぎく」かな。
 
 
 

9/19/2025

来年のスケジュール帳

 
 
 
 2026年のスケジュール帳は、娘に教えてもらったこれ。
 なんと、ワイヤーフォックステリアです😊 
 
 これ、私の感覚からするとちょっとお高いのですが、
たまっていたポイントを使って・・・
 
一年間使うものだから、見るたびに気分が上がる方がいいですもんね。
 
 
 

9/18/2025

こんなものも持って行きます。

 
 
 
 
 
 もう30年近く前、手に入れていたイタリア製の額縁。
当時でさえアンティークと言ってもいいような
古いデッドストックでした。
 
 刺繍を入れたら良さそうだと置いていましたが
なかなか出番は回って来ません。
 
整理を兼ねてこんなものも販売コーナーの片隅に持って行きます。
 
 
 

9/17/2025

毛植えのワンコと、加島屋の美味しいモノ



 
 今日は嬉しいものがいろいろと届く日でした。
 
 
10日ほど前、ふと思いついて毛植え細工を復刻されているてるいちさんに
15号の小菊の足元に置けるようなわんこがいるかお聞きしてみたところ、
百貨店の展示を控えていらっしゃるのに、なんとわざわざ作って下さったのです!
 
 今朝一番に、立派な桐箱に入って到着・・・😀
 
 
 
 
 

9/15/2025

小物販売コーナーの刺繍です。

 
 
 
 
 インスタ投稿用に、作ってみました。
 
ここでもちゃんと映るか、テストです。 
 
 

9/14/2025

母の誕生日





昨日は母の誕生日でした。
 
夕方に兄のパートナーであるMさんが届けてくれたのが、
この素敵なティーポット。 
 
なんとまあ、偶然にも自分専用のティーポットが欲しいと言っていた母。
まるで見透かされたかのような・・・!
 
なんでも姪っ子(だと私は思っている)のHちゃんが
「絶対にこれがいい!!」と選んでくれたんだそうな。
確かにこの深いブルーは、母を連想させる色かも😊
 
 
 

9/13/2025

会期中に販売予定・手刺繍の眼鏡ケース


 
 
 
 
 今回、母が頑張って刺した眼鏡ケース、
ギャラリーにお持ちするのは11個あります。
 
この布の眼鏡ケース、私は6年使っていますが
ハードケースと違い、バッグの中で邪魔になりません。
 
また、目薬なんかも一緒に入ります。
 
化粧ポーチとしても使えそうな、便利物。
 
 
 

9/12/2025

ギャラリーに連れて行くシルクベビーと、いただいたお写真のご紹介




月末からの展覧会に連れて行くシルクベビーは7体。
あらためて撮影しようと思っていたのに、急に大雨が!
 
明日再チャレンジしますが、先日撮っていた画像より少しだけご紹介を・・・
 
まずはお目目の開いた幼い雰囲気の子です。
おでこがチャームポイント(笑)。
 
 
 

9/11/2025

ポートレートジュモー


 
 
 
 ギャラリーのウィンドウに置くための人形を
どれにしようか考えていました。
 
前回はちょうど3月ということもあり、稚児雛を。
ちょうどいい大きさの箱を台にして、思った通りに配置出来たのです。
 
今回は秋ということもあって、落ち着いた感じの子・・・キョロ(・ω・`三´・ω・)キョロ
 
そう思っていたら、この人が浮かびました!
私の作った人形の中では、多分一番のお姉さん。
 
いつもは玄関に置いているので、宅配便のお兄さんは知っているかも・・・
 
 

9/10/2025

名和昆虫博物館

 
 
 
 
 
 額装が済んだ、「名和昆虫博物館」です。
 
この建物は色合いも淡く優し気で、刺繍も現物に忠実に刺してあるため
ややメルヘンのイメージに出来上がっていたのです。
 
けれど額装の段階でいろんなサンプルを見せていただき
思いがけず太めの金がよく似合ったので
そのイメージで・・・とお願いしたところ、
素晴らしいものが送られてきました。 
 
 この額縁自体が近代建築を体現しているように思えます。
 
 
 

9/08/2025

楕円の額の中の紫陽花

 
 
 
 この楕円の額がある時売られているのを見つけた時は嬉しかった・・・
大好きな紫陽花の額に使った縮小サイズだったからです。
 
もともとの額は、大きな額屋さんの片隅で眠っていたもの。 
それを気に入り、母が以前に夢のような刺繍を刺しました。
 
まさかそれと同じデザインで、小さなものに出会うことがあるとは・・・
これも運命なのかも。 
 
そしてそこにおさまったのが、これまた縮小版の紫陽花でした。