8/21/2025

映画「風琴」



昨日は猛暑の中、十三のシアターセブンへ。
映画「風琴」をみてきました。
 
 風琴とはオルガンのこと。
私の世代にはまだ、小学校の教室にはオルガンがあり
足元のペダルを踏みながら音を出すという構造も
当たり前に知ることが出来ました。 

でもオルガンは2000年から製造されなくなり
100年の年月を経た意匠も美しい風琴 の存在も
ほとんどの人の目からは遠いものになっています。 

そんな風琴を今も修復し続ける人たちにスポットライトを当てたのが
この映画でした。
 
 
 

8/19/2025

オーニング設置

 
 
 
 
 昨日は暑い中、オーニングを設置していました。

もともとここには日よけパラソルを立てていたのですが
 ちょうど上部に穴が開き、 買い替え時。
いつものように新しいパラソルを買うよりも
突っ張り棒でオーニングを立てた方がすっきりとするのでは?と思いついて。
 
このタカショーのオーニングは、以前別のベランダに使い
その性能の良さは分かっていました。
 
普段はそんなことは無いのに、何かを組み立てたりするときには
大人げなく、お互いに説明書を奪い合ったりしてしまうんだな😑 
 
 
 

8/16/2025

刺繍の眼鏡ケース


 
 
 
 
 母から眼鏡ケースの刺繍済み布があがってきました。
 
裏布や内側の布などを裁断し、ひとつだけ作ってみる。
これを作ったのが6年前ということで、作り方を思い出しながら・・・
 
 まずは一番おとなしい雰囲気のものを選んで形にしましたよ。
 
 
 

8/14/2025

怒っている

 
 
 
 
 やっと13体のシルクベビーが出来上がった・・・
(14体予定していましたが、13体になります。)
 
その中で、ひとりだけ怒っている子がいます。 
 赤毛の子は癇癪持ちだというくだりが
赤毛のアンでもありましたよね。
 
 
 

8/13/2025

ゴンゴラ・ガレアータ、開花


 
 
 三年かかってゴンゴラ・ガレアータが開花しました。
いざ咲いてみると、意外に地味な花かも。
 
でもこの摩訶不思議な雰囲気、嫌いじゃない・・・。
 
ゴンゴラは育て方の情報が少なく、いろいろと手探りでした。
しかも私が育てている蘭は、そんな品種が少なくなくて。
 
分からないなりに向き合う日々ですが
こうやって花の姿が見られると、年月はあっという間に過去のものに・・・
 
 
 

8/11/2025

額の中のどうぶつ達 その2


 
 
 出来上がっている母の小さめの刺繍作品。
 
今回はいろんな動物たちが 、固唾を呑んでこちらを見ています。
カラフルな雄鶏の背後にいるあれは、アライグマの親子かな?
 
 ・・・なかなか楽しい構図です。
 
 
 

8/10/2025

今更ですが、七変化!

 
 
 
 朝から夕方まで、シルクベビーを作る日々。
 
 その後は刺繍の眼鏡ケースを仕上げつつも展覧会の準備という
休む間も無いなかなかハードなスケジュールです。
 
 ということで、今日はAIが作ってくれた画像を(-_-;)。
 
いつぞやに中之島の薔薇園で撮った画像を
まずは中世の英国風にしてみました。
 
私の持っているバスケットとパートナーの傘だけが、ほぼそのまま(笑)。 
 
 
 
 

8/08/2025

葉っぱ色の双子


 
 
 
 シルクベビー、グリーン系の男の子です。
 今日仕上がりました。
 
男の子もなかなか可愛いです😊

 この子と並行して、同じく葉っぱ色の女の子も作っていました。 
 
 
 

8/07/2025

今年買ったスグレモノたち

 
 
 
これがとても良くて、毎日楽しく使っています。
 
家の中でずっと仕事をしていると、お茶の時間が本当に大事。
リラックスして美味しいお茶でリフレッシュする・・・
とりわけ3時の珈琲タイムは一番ゆっくりとすることもあり、
 挽き立ての豆をつかってZWILLINGで淹れる一杯が
毎日のことなのに、いつも新鮮な気持ちになる。 
 
 ZWILLINGにはミルクフォーマーもあって
ずっと気になっておりました。
 
・・・でも贅沢かな。
そんな気持ちがあり、なかなか踏ん切りがつかなかった。
けれど頻繁に外食や喫茶店に行くこともないし
思い切ってポチッ。
 
 

8/06/2025

ピンクちゃん一号と、新しいスーパー







シルクベビー、今回はピンク系が4体もいます・・・。
そうは言っても皆それぞれに雰囲気は変わることと思いますが。
 
本日完成したピンク一号ちゃんは、きっと幼さの番付では一番かな?
通常より短くしたスカートも赤ちゃんバランスですね。
 
小花をいっぱい纏っています。