2/28/2008

雛人形の思い出







  毎年この時期になると、雛祭りのかわいらしいお菓子を目当てに、和菓子やさんをのぞくのが楽しみです。
お店のたくさん入ったデパートの売り場では、その年ごとに新作の和菓子が並び、中身よりもむしろパッケージがなかなかの懲りようで、箱欲しさに買ってしまうことも多々。

私のお気に入りの和菓子やさんは、「源吉兆庵」です。車ですぐのデパートに入っているので、いつも必ずチェックします。

そのセンスは、日本の古くからの伝統をすんなりと 「あぁ、いいなぁ・・・」と思わせてくれる、親しみやすい古式ゆかしさ・・・といった感じでしょうか。

昨年の節分に購入したお菓子の箱は、お多福のやや立体的なデザインで、一目みるなり「欲しい!」と思ってしまったもの。和裁の道具を収納して使っています。





そういえば、去年の雛祭りの頃は、娘の受験と合格発表も済み、家族皆、温かな気持ちでいましたっけ・・・。そんなある週末に、娘と二人で雛祭りの和菓子を買いに出かけたのですが、売り場を一周してもビビッとくるものがありません。結局桜餅のみを買って帰宅すると、金沢在住のパートナーのお母さんから、小包が届いていました。開けてみると、金沢の可愛らしい雛菓子と、もう一つ手作りの箱に入ったほおずきの形のお手玉が・・・!
なんでも、娘の受験を心配して下さり落ち着かず、「きっと大丈夫!」と、祈るような気持ちで一針一針作って下さったそう。
その小さく手の込んだお手玉を手に取ると、胸がいっぱいになりました。
きっと、娘にとって忘れられない思い出となったことでしょうね。

さて、私の雛祭りの思い出は、なんといってもやはり、初めて自分のお雛様が持てた時のこと。春からは中学生・・・とおぼろげに覚えているので、正確には小学校6年生でした。母が、木目込み人形で、真多呂のお雛様を作ってくれたのです。
「真多呂は顔がとてもいい。」と言って見せてくれた人形の顔は、本当に品がよくて、ふっくらとして可愛らしいものでした。
母が作ってくれるのを傍で嬉しい気持ちで見まもり、やっと出来上がった人形は、なんとも言えず優しい表情で、どんなお雛様よりも勝るように思えました。
あれから25年程経った今でも、華々しい五段飾りのお雛様よりも、男雛と女雛2体のみのお雛様に心惹かれるのは、きっとこの自分の雛人形への思い入れがあるせいでしょうか?

その雛人形は、もちろん今でも大切に我が家にあり、私にとって「一番素敵な雛人形」なのも、変わりありません。


16年前に娘が生まれた時、2月の末だったので、初節句は病院の中で迎えました。
そして1歳の雛祭りには、私の時よりややグレードアップした真多呂のお雛様が飾られていました。(もちろん、母作)

私も娘が将来結婚して、子供を産んだ時に、ビスクドールでお雛様を作るのでしょうね。
娘はといえば、私がその昔、娘の年頃に宣言していたのと同じく、「一生結婚しないし、子供も産まない!」と言いはっています(笑)。まあまあ、そう言わずに・・・(笑)。


今、オリジナルの小さな市松人形で、お雛様を作っています。
選んだ縮緬の古布は、大胆な柄と繊細な柄が上手く融合した、面白いものです。
来年の作品展に向けて・・・なのですが、3月上旬に作り上げて、和室に飾りたいと頑張っています。


画像は、パートナーのお母さん作のほおずきのお手玉。

そして、母が作ってくれた私のお雛様。
私の飾り方は、向かってお内裏様が右の、昔からの飾り方です。
現在は、逆が多く、それは右手で剣を持ち、左手で女性を守る西洋式だそう。
写真の飾り方は、「日出ずる方向にお内裏様」という、男尊女卑スタイル!?だそうです(笑)。







2/27/2008

ぺティート・ブリュ






 大きめの人形に持たせる、本物のビスク・ドールが欲しい・・・と思い、やっと到着したぺティート・ブリュのモールド。
その名の通り、身長約20cm程の小さな小さな人形。

気軽な気持ちで、たくさん出来たらいいなぁととりあえず抜き始めましたが、そう簡単に事は運びませんでした。
問題はそのボディにありました。手足が小さすぎて、鋳込み作業時の排泥がとても難しいのです(涙)。
四苦八苦してやっと焼き上げたボディは、組み立ての時も、小さいが故の想像しなかった様々な問題を引き起こしました。
頭を抱えつつも、ひとつひとつ難をクリアーしてやっと人形本体が完成。

その頃にはさすがに予想していましたが、大好きな衣装作りも、その小ささに苦労させられました。
が、やはりそこは人形です。
仕上がるにつれて、嬉しそうな顔を見せてくれ、こちらの苦労を忘れさせてくれました。

ぺティート・ブリュを作っていてしみじみ思ったこと。
それはこのサイズの人形は、手に触れた時に一番可愛らしさを発揮するということです。

両手で包み込むと、何故かいとおしさがこみ上げます。

私だけかしら?と、人形にあまり興味の無い娘に同じように持たせてみました。
すると不思議なことに、「かわいい!」と歓声が・・・!
娘曰く 「皇室のリカちゃん人形っていう感じ。」


皇室かどうかは分りませんが(笑)、確かにそういう懐かしいような想いが呼び起こされるのかもしれませんね。
私も、リカちゃん人形で一人でよく遊びました。

手のひらに優しくおさまるこの人形たち。
お雛様の季節に、幼い頃の思い出を蘇らせてくれました・・・。

2/18/2008

A・Tについて・・・


A・Tは、私にとって思い出深い人形。
なぜなら、一番最初に自分で作ったビスクドールがA・Tだったからです。

一般に、アンティークドールで一番美しい顔は、高貴な雰囲気のアッシュだと言われますが、それに少し可愛らしさを加えて、より親しみやすくなったのがA・Tでしょうか?

この人形を作っていると、必ず母が「整った顔ね~私も1体欲しいわ~好きだわ~」とプレッシャーをかけるのですが、A・Tもファンの多い人形ですね。

ブリュのような毒(?)も感じませんし、ジュモーの独特の迫力もなく、本当にお人形らしい愛らしさがあるように思います。
ウィッグも、人毛よりはモヘアが、そのやわらかい雰囲気とよく合うような気がして、ついつい選んでしまいます。

写真は、今制作中の17インチのA・T。
しげしげと見ると、少し赤ずきんちゃんのような・・・?
やっと形が出来てきて、イメージも固まりつつあります。これからもう少し、細かな飾りを付けて行く、楽しい作業が待っています。

2/13/2008

はこせこ完成!





 昨日、縮緬のお稽古があり、はこせこが完成いたしました。

想像以上に細かい作業と、師匠の本物への限りないこだわりによって、満足のゆくものが出来上がりました。

小さな香袋もちゃんと縫って作ってありますし、房も絹糸で一から教えていただきました。
一番大変だったのは、紐結びでしょうか・・・帰宅してからも覚えて出来るか、少々心配かも・・・。

びら簪に、ミニサイズの懐紙・・・女の子の為の、本当に可愛らしいアクセサリーの原点です。
自分用に、名刺入れにしても良さそうですね。
眺めているだけで嬉しい私。

忘れないうちに、このもう一回り小さなサイズを、いくつか一人で作ってみます。お雛祭までに仕上げましょう。



最後の画像は、雪どけに素敵な帽子を被った裏庭の男の子。
自然のいたずらのような、ほのぼのした一枚。

2/09/2008

雪の日の情景






 朝、台所に立って仕事していると、いつのまにか雪が降り積もっていました。
大阪でこんなに降ったのは、何年ぶりでしょうか?
ピアノを弾いていた娘も、いつの間にか雪遊びに熱中!小さな雪だるまがほのぼのと、ベランダに並んでいました。
外出するとなると一騒動ですが、家の窓から雪を眺めているのは、なかなかロマンチックで素敵です。
こんな日には、温かい手作りのおやつを!
トマトとクリームチーズ、ソーセージの入ったグルメマフィンで、胃袋も満たされました♪

2/06/2008

図書館日和



 
 輸入のインテリアの本や雑誌をながめていると、「あっ、これいいなぁ~」と思ってしまうものには、共通している点があります。



それは、リビングに作りつけの大きな本棚がある写真。


その大抵は、マントルピースの周囲の壁面全体に設置された、シンプルな(それこそ日曜大工で出来そうな)本棚。

私も、寝室の壁面に、天井まである本棚をずらりと並べていますが、そこにはもう、本を収納するスペースは残っていません。
我が家はみんなそれぞれに、趣味は違えど本好きなので、出来ればリビングに、いつか簡単な本棚を作れたらいいなぁ・・・と思います。

が、憧れの「壁面いっぱい!」というのは、スペースの関係上、どうも無理のよう。


みんなの集う場所に、みんなの好きな本がたくさん並んでいて、時々はひょいと、違う好みの本を取り出して、珈琲カップ片手にのんびりと読む・・・なんて素敵だと思いませんか?



 さて、欲しい本は無限です!
それらを全て持つのは、金銭的にもスペース的にも厳しいので、どうするかというと、我が家は常に図書館を利用しています。


徒歩1分のところに市の中央図書館があり、蔵書数も多く、とても便利です。
意外なことに、大衆的でないマニアックな本も結構ありますし、今はネットで図書検索が出来るので、そこに無くても簡単に他の図書館から取り寄せてもらえます。

なので、読みたい本はまず図書館で借り、どうしても気に入った場合は購入することにしています。
その場合も、私はネットオークションや古書店で買うようにしています。
稀少本で無い限りは、ほとんどの 本は定価の半額くらいで買えるのですから。


昨日は、久しぶりにCDも借りてきました。


「名曲喫茶のクラシック」というタイトルのこのCD、以前から名曲喫茶に行ってみたい!と思っていた私には、かなり心惹かれるものがありました。

「名曲喫茶では、会話は厳禁!」とパートナーから聞いた時は、「あぁ、そうなのか・・・。」と納得する反面、すごく残念に思えました。

やっぱり、喫茶店では小さな声でも少しの会話は楽しみたいじゃないですか。


家で、人形を作りながら聴いたこのCDは、「えっ!?これって演歌じゃないの?」というような昔懐かしいような曲がたくさん入っていました。私が想像していたものより、かなりソフトな選曲。

折角1週間借りられるのですから、今週はこのCDを流して過ごすことにしましょう。


それにしても、セラフィンの散歩コースにもなっているので、ほぼ毎日そばを通る図書館、心から、町の宝物と思えるのです・・・。
画像は、読み聞かせをしている母親と子供。
私も娘が小学校の高学年になるまで、毎晩、本を読み聞かせしていました。当時は私の方が眠くて仕方なくなる夜も多々ありましたが、お陰で娘も図書館通いの本好きに育ちました。
そして、もう1枚の画像。
おばあさんになっても、本の世界のマジックにかかっていたいと願います。